Yahoo!ニュース

「どうする家康」浅井長政は「義」のために織田信長を裏切ったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
浅井長政。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では、浅井長政が織田信長を裏切っていた。長政は「義」のために信長を裏切ったのか、もう少し詳しく考えてみよう。

 ドラマの中で、浅井長政は妻のお市の方に対し、信長が恐ろしい男であり、世を乱すであろうことを説いた。その上で長政は信長を裏切り、朝倉方に与する決意を話した。この場面を見る限り、長政は「義」のために信長から離反したように見える。

 ところが、いくつかの誤解があるのも事実である。そもそもドラマの中の信長は、天下を日本国中と考えているようだが、実際は違うと指摘されている。この頃の天下とは、将軍と天皇の勢力圏である京都を中心とした五畿内(大和、山城、和泉、河内、摂津)を指すのが定説である。

 もう一つ重要なことは、長政が裏切った理由は、いまだ十分に明らかにされたとは言い難いことだ。当時の信長でさえ、長政の裏切りに驚いていた。ドラマのように、単純に「義」のためとは言い難いであろう。

 信長は、朝倉氏にとって厄介な存在だった。朝倉氏は信長から上洛を促されていたが、それは拒否した。すでに朝倉氏は、本国の越前に加えて若狭をも併呑しようとしていた。信長に対抗するには、越前と美濃の狭間に位置する、北近江の浅井氏の力が必要だった。

 浅井氏は水面下で朝倉氏から味方になるよう説得されたと推測され、長政は今後のことを考え、信長を見限るのが得策と決断したのだろう。その後、信長は大坂本願寺との戦闘に突入するが、それ以前から徐々に信長包囲網が形成されていた。朝倉氏と浅井氏の同盟も、その一つだった。

 「義」の戦国大名といえば上杉謙信を思い浮かべるが、近年の研究によると、謙信は非常に打算的で得をするための戦争を遂行していたと指摘されている。つまり、謙信が武田信玄に攻められた信濃国衆のために立ち上がったというのは、疑わしいのである。

 それは長政も同じで、北近江の小大名が信長の覇権を心配する必要はなく、まず大事なのは自分自身が生き残ることだった。長政も当時における多くの戦国大名と同じく、生き残りをかけて、朝倉氏に味方したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事