Yahoo!ニュース

「どうする家康」金ヶ崎退き口で、大活躍した徳川家康

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では、金ヶ崎退き口の模様が描かれていた。徳川家康は金ヶ崎退き口で、大いに軍功を挙げたのか考えてみよう。

 元亀元年(1570)4月、織田信長は朝倉義景を討伐するため越前に出陣した。信長が率いた軍勢は、約3万だったといわれている。信長と同盟関係にあった徳川家康は、松永久秀、木下(豊臣)秀吉、池田勝正らともに出陣した。

 同年4月25日、信長が率いる軍勢は、手筒山城(福井県敦賀市)を落とすことに成功した。この戦いには、家康も加わり大いに軍功を挙げた。その直後、信長の軍勢は金ヶ崎城を落城させたのである。信長は、朝倉氏との戦いを有利に進めていた。

 ところが、浅井長政(信長の妹・お市の夫)が裏切ったとの一報が信長のもとにもたらされた。浅井氏と同盟関係にあったので、信長にとっては青天の霹靂だった。信長は越前の朝倉氏、北近江の浅井氏に挟まれる格好になったので、たちまち窮地に陥った。

 長政が攻め込んでくると、信長の敗北は必至だったので、撤退を余儀なくされた。信長は撤退を決意すると、木下(豊臣)秀吉に殿(しんがり)を命じた。殿を務めた人物については、明智光秀、池田勝正など諸説ある。とにかく信長は、九死に一生を得たのである。

 家康は信長から金ヶ崎からの撤退について、事前の報告を受けていなかった。秀吉から撤退の情報を知ったという。家康は金ヶ崎の撤退戦のとき、敵に鉄砲を放ちながら退き、大いに軍功を挙げたと伝わっている。死に物狂いだったに違いない

 金ヶ崎の退き口における家康の活躍ぶりは、『寛永諸家系図伝』、『徳川実紀』といった二次史料にしか書かれていない。両史料とも、信頼度という点ではやや落ちる。しかしながら、家康が撤退戦で貢献したのは、事実と考えてよいのではないか。

 家康は「朽木越え」によって、無事に京都に帰還を果たした。その後、居城のある岡崎に戻った。九死に一生を得たのは信長だけではなく、家康も同じだったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事