Yahoo!ニュース

「どうする家康」家康時代の江戸城の謎を解き明かす「江戸始図」とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
江戸城の二重橋。(提供:MeijiShowa/アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康は江戸城を築いたが、その秘密を解き明かすカギとなる「江戸始図」について、詳しく考えてみよう。

 徳川家康によって江戸城は築城されたが、創建期の一次史料は乏しく、二次史料に拠る必要がある。実は、江戸城は2代将軍の秀忠、三代将軍の家光が建て替えをしており、初期の頃の様相が失われた。また明暦3年(1657)の明暦の大火で焼失したことも災いした。

 江戸城を描いた古い絵図としては、「慶長江戸絵図」が知られている。東京都立中央図書館が所蔵しており、大きさは縦80.6cm、横81.7cmとやや大きめで、記載された大名の名前から慶長12~14年頃の状況を示す絵図と考えられている。

 近年、島根県松江市で発見された「江戸始図」も、「慶長江戸絵図」と同年代のものと考えられており、家康時代の江戸城をうかがい知る貴重な絵図と評価されている。ただし、大きさは縦27.6cm、横40.0cmとやや小さめの絵図である。

 この絵図によって、当時の江戸城の姿が判明する。本丸の南側に築かれた「外枡形」もその一つである。これは、侵入者を前後左右から銃や弓矢で攻撃するため、あえて石垣で通路を蛇行させた仕掛けである。同じものは熊本城にもあり、築城の名手と称えられた加藤清正が築いたといわれている。

 また、天守も「小天守」と「大天守」が塀や櫓で連結されており、極めて特徴的である(「連立式天守」)。これは、池田輝政が築城した姫路城に同じものがある。輝政の妻・督姫は家康の次女だったので、何らかの関係があるのかもしれない。

 このように草創期の江戸城は、熊本城や姫路城などの優れた技術を模範として改修が重ねられた。その背景には、当時はまだ豊臣家と友好関係にあったものの、近い将来の決裂を予想していたということが指摘されている。事実、そうなってしまった。

 「江戸始図」が発見されたことにより、江戸城は戦国最強の城とまで指摘された。一方、創建当時の江戸城にはまだまだ謎が多いので、さらに研究が進むことを期待したい。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事