Yahoo!ニュース

家康は「従五位下・三河守」に叙位任官されることで、メリットがあったのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では、家康が従五位下・三河守に叙位任官されていた。今回は、叙位任官にメリットがあったのかについて、考えることにしよう。

 永禄9年(1566)12月、家康は「従五位下・三河守」に叙位任官され、あわせて「松平」から「徳川」に改姓した。実際に勅許を得られたのは翌年1月のことで、以降は「松平家康」ではなく、晴れて「徳川家康」と称することになった。

 ところで、われわれは「徳川」と表記するが、公家の間では「得川」と書かれるのが一般的だった。改姓の経緯を記した近衛前久の書状には、「徳川は得川と書くのが根本である。「徳」の字を書くのは、事情があるからだ」と書かれている。

 重要なのは、叙位任官は決して「タダ」で授けられることがなかったことだ。家康は叙位任官に際して、間を取り持った近衛氏、吉田氏にお礼をすることになった。

 近衛氏には馬が進上されたが、約束した200貫文(現在の貨幣価値で約2千万円)のうち、わずか20貫文(約200万円)しか献上されなかったという。吉田氏に至っては、存命中に約束した馬が献上されることがなかった。平たく言えば、踏み倒したのだ。

 また、朝廷は家康に対して、四方拝(元日の早朝、宮中で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式)の費用負担を求めた。家康が大金を払った理由は、三河守にそれだけの価値があると考えたからだろう。この点をもう少し考えてみよう。

 かつて、自身が支配する国の受領を拝領することは、その後の支配に好影響をもたらすという学説があった。しかし、家康が三河守を獲得したとはいえ、百姓が急に従順になったとか、諸大名との関係が良くなったなどはありえない。だいたい証明が不可能である。

 家康にすれば、対外的に「従五位下・三河守」の効果があると思ったのかもしれないが、それを見た人がただちに「ははあ~」と平伏するわけではない。いわば肩書の一つに過ぎなかったといえよう。

 家康が大金を払ってまで、「従五位下・三河守」を獲得したのは、外聞を気にしたからだった。したがって、「従五位下・三河守」が家康にとって目に見えて効果があったとは思えず、それを証明することは不可能なのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事