Yahoo!ニュース

家康の側室となった「お葉」とは、いかなる女性だったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では、家康の側室となった「お葉」が登場していた。「お葉」がいかなる女性だったのか、考えることにしよう。

 松平家康と妻の瀬名の間には、誕生する子が少なかった。当時、子が少ないということは致命的だった。男子はもちろんのこと、女子は同盟相手に嫁がせるなどしたので、ともに必要とされていたのである。

 心配に思った於大(家康の母)が侍女の「お葉」を家康の側室にしようと画策した結果、2人は一夜を過ごすことになった。「お葉」は西郡局あるいは西郡の方と称されるが、以下「お葉」で統一する。では、「お葉」とは、いかなる女性だったのか。

 「お葉」の父・鵜殿長忠は、三河の鵜殿氏の流れを汲む人物だったといわれている(実父は加藤義広)。しかし、『慶長日記』には、「鵜殿長助、長行女」とあり、父の名には異説もあるようだ。

 鵜殿氏と言えば、家康に滅ぼされた長照を思い出すが、長忠は鵜殿氏の傍流だった。いずれにしても、「お葉」の父や幼年期の事蹟については、不明な点は多々ある。

 家康と「お葉」が結ばれた時期は必ずしも明らかではないが、永禄8年(1565)に2人の間に督姫が誕生したといわれている。ただし、督姫の生年については天正3年(1575)説もあり、むしろこちらの方が有力視されている。

 そうなると、結ばれた時期は、督姫が誕生した前年とされる、それぞれの説の永禄7年(1564)から天正2年(1574)の範囲ということになろうか。この点は、今後の課題でもある。

 残念ながら、「お葉」の生涯は詳しくわかっていない。慶長11年(1606)、「お葉」は伏見城(京都市伏見区)で没した。『当代記』などには「頓死」と書かれているので、何らかの病気で急死したと考えられる。「お葉」は、本禅寺(京都市上京区)に葬られた。

 なお、娘の督姫は北条氏直に嫁いだが、天正18年(1590)の小田原征伐で北条氏が滅亡すると、池田輝政と再婚した。もっと先になると、督姫も登場するかもしれないので期待しよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事