Yahoo!ニュース

大変な学問好きだった家康。独自の政治哲学を築いた読書遍歴

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
論語集註。(写真:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では、冒頭で松平家康が『論語』を読むシーンがあった。今回は、家康の読書遍歴について、考えることにしよう。

 戦国大名が豊かな教養を身につけていたのは、決して珍しいことではない。越前朝倉氏、周防大内氏などは、領内に公家や僧侶などの知識人を招き、学問を授けられていた。それは一種の自己啓発であり、ステイタスにもなったのである。

 幼い頃の松平家康は、今川家の人質として駿府に送られていた。その際、今川家の「軍師」と称される太原雪斎から学問を授けられたといわれている。しかし、たしかな史料に書かれたものではなく、そのまま史実とはみなし難い。とはいえ、幼い頃から学問に親しんだ可能性は高い。

 家康が学問好きだったことは、侍医を務めていた板坂卜斎の覚書に詳しく書かれている。家康が好んで読んだのは、『論語』、『中庸』、『史記』、『貞観政要』、『延喜式』、『吾妻鑑』などである。いずれも、施政の参考にするものだった。

 家康は和歌や連歌などの詩歌を好まず、歴史上の優れた人物を描いたもの、儒学、兵学、歴史書の漢籍を愛読していた。そこで家康が身につけた知識は中途半端なものではなく、ときに最高の知識人だった禅僧にも見劣りしないレベルだったという。

 家康の偉大な功績としては、学問を普及させたことがある。家康は林羅山に命じて、京都の市中で『論語』を講じる公開の場を設けた。当時、『論語』の解釈は秘伝だったので、反対する公家もいたが、家康は笑って退けたという。

 家康は、古典の出版事業にも力を入れた。慶長4年(1599)、家康は足利学校の閑室三要に『孔子家語』などを出版するよう命じた。その後、『貞観政要』や仏教書の『大蔵一覧』(林羅山と金地院崇伝が担当)の刊行にも尽力したのである。

 家康は駿府城に駿河文庫を設け、収集した古典籍を所蔵した。その数は、約1万冊と伝わっている。つまり、家康は当時の戦国大名と同じか、それ以上の豊かな教養を持っていたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事