Yahoo!ニュース

松平家康が危機一髪!三河一向一揆で反旗を翻した武将たち

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、三河一向一揆が勃発した。今回は、三河一向一揆が勃発した2つの理由について、深掘りすることにしよう。なお、三河一向一揆の経過については、こちらも参照ください。

 永禄6年(1563)の秋、三河一向一揆が勃発した。三河一向一揆は単に門徒だけが松平家康に挙兵したのではなく、「反家康」の周辺の武将たちも加わっていた。そして、あろうことか、家康の家臣までもが与同していたのである。

 三河の武将では、東条城(愛知県吉良町)の吉良義昭、八ッ面城(同西尾市)の荒川義広、六栗城(同幸田町)の夏目吉信が三河一向一揆に味方した。吉良義昭は家康とたびたび交戦し、永禄4年(1561)9月に降参していた。

 義広は吉良氏の一族だったが、もとは家康と協力して、義昭を攻めていた。吉信は家康に仕え、各地を転戦していた。ともに、三河一向一揆が勃発すると、家康から寝返ったのである。その理由は、今川氏に加担しようと考えていたからだという。

 上野城(愛知県西尾市)の酒井忠尚は家康の重臣だったが、一向宗の門徒ではなかった。しかし、家康が今川と手切れをした際、忠尚は猛反対した。結果、忠尚は家中で孤立し、居場所がなくなった。その不満により、一揆勢に加わったといわれている。

 家康がもっとも苦しかったのは、譜代の家臣が一揆勢に加担したことだろう。渡辺守綱は槍の名手だったが、その一族はすべて一揆勢に加わった。ただし、石川氏、本多氏、内藤氏、鳥居氏の場合は、方針をめぐって一族が分裂した。

 本多氏の場合は、広孝、重次、忠勝が家康に味方し、正信、正重兄弟は一揆勢に与した。石川氏の場合は、重安、正俊らほかが一揆勢に加担し、家成、数正らが家康側に加わった。一族で争うことになったのだ。

 戦いの結果、家康は半年掛かりで、三河一向一揆の鎮圧に成功した。家康に叛旗を翻した家臣のうち、渡辺一族は帰参することを許された。一方で、追放された家臣も少なくなかった。

 家康は一揆を鎮圧することで自らの権力を誇示し、家臣団の統制にも成功したのだ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事