Yahoo!ニュース

【深掘り「どうする家康」】服部半蔵は、本当に瀬名の救出作戦に参加していたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
服部半蔵を演じる山田孝之さん。(写真:つのだよしお/アフロ)

 NHK大河ドラマ「どうする家康」では、服部半蔵が瀬名の救出作戦に参加していた。今回は服部半蔵の前半生をたどり、その点を詳しく深掘りすることにしたい。

 天文11年(1542)、山田孝之さんが演じる服部半蔵は保長の四男として、三河国伊賀(愛知県岡崎市)に誕生した。父・保長は伊賀国服部郷あるいは花垣村(三重県伊賀市)の出身で、忍者の頭領を務めていたが、生没年は不明である。

 半蔵は「半三」とも書く。半蔵という通称は、江戸城の半蔵門にちなんでいたので、のちになって称せられたと考えられる。なお、官途は石見守だったという。

 服部家の一族は「千賀地」「百地」「藤林」の三家があり、保長は「千賀地」の流れを汲んでいた。やがて、保長は伊賀を離れて上洛し、室町幕府の12代将軍・足利義晴に仕官したが、戦国期の室町幕府は衰退期にあったので、大きな飛躍は望めなかった。

 保長はこのままでは先がないと憂慮し、三河の松平清康(家康の祖父)に仕えた。その理由は、清康が上洛して将軍に謁見した際、保長を大いに気に入ったからだった。清康の没後は、子の広忠にも仕えた。広忠の没後、保長は徳川家康に仕えたという。

 弘治3年(1557)、半蔵は伊賀者六十余人を率いて、上ノ郷城(愛知県蒲郡市)に夜襲を仕掛け、大いに軍功を挙げたという。家康は半蔵の手柄を褒め称え、持槍を与えたと伝わる(『寛政重修諸家譜』)。半蔵は16歳だった。

 永禄5年(1562)2月、家康が今川方の鵜殿長照が籠る上ノ郷城(愛知県蒲郡市)を攻撃した際、半蔵は21歳だった。合戦では伊賀衆が活躍したようであるが、半蔵の名を史料上に見出すことはできないので、この戦いに出陣した可能性は低い。

 合戦に出陣した忍者は、伊賀の多羅尾四郎兵衛方の18人、同じく伴中務、同太郎左衛門だった。多羅尾四郎兵衛とは、光俊のことだろう。もしかしたら、先述した弘治3年(1557)における、半蔵が上ノ郷城に仕掛けた夜襲は、永禄5年(1562)のことなのか。

 とはいえ、家康に仕えて以後の半蔵は大いに活躍した。天正10年(1582)の本能寺の変後における「神君伊賀越え」では、家康を本国の三河に逃がすため奔走した。今後の活躍を期待しよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事