Yahoo!ニュース

【先取り「どうする家康」】松平家を発展させた、松平親忠・長忠父子の大活躍

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:アフロ)

 1月8日からNHK大河ドラマ「どうする家康」がはじまる。今回はドラマの内容を先取りすべく、松平家を発展させた松平親忠・長忠父子を取り上げることにしたい。

 松平親忠(信光の子)が本拠を置いたのは、三河安城(愛知県安城市)である。親忠は信光の三男(あるいは四男)といわれており、本来なら長男があとを継ぐべきであるが、武徳が優れていたので家督を継承したという。

 明応2年(1493)10月、三河の国衆・阿部満五郎らは約3千の兵を率いて、親忠を討つべく出陣した。一方の親忠も約3千(1千とも)の兵を率いて、これを迎え撃ったのである。

 親忠は阿部氏らの軍勢を見事に討ち破り、西三河一帯に勢力圏を拡大した。親忠の軍功を伝える戦いであるが、一次史料の裏付けはなく、二次史料の記述しか残っていないのが惜しまれる。

 文明6年(1474)、親忠は松平氏の菩提寺となる大樹寺(浄土宗。愛知県岡崎市)を建立した。「大樹」とは、中国で「将軍」を意味する言葉である。親忠は、熱心な浄土宗信者だった。

 文亀元年(1501)5月、親忠は大樹寺に遺言状となる条書を与えたが、その3ヵ月後に亡くなったのである。親忠の没後、家督を継いだのが子の長親である。長忠は三男であり、嫡男は親長、次男は乗元である。

 通説によると、長忠の誕生年は文明5年(1473)であり、没年は天文13(1544)とされるが、90余歳で亡くなったという説もあるので、宝徳・享徳年間(1449~55)に誕生した可能性もある。

 親忠・長忠の時代は、駿河今川氏の勢力が威勢を増していた。永正3年(1506)8月、今川氏親は伊勢新九郎(北条早雲)に西三河侵攻を命じた。新九郎は一万の軍勢を率い、岩津城を攻撃した。迎え撃つ長忠の軍勢は約5百にすぎなかったが、長忠は配下の者を叱咤激励し、今川軍をよく防いだという。

 同年11月、氏親は自ら軍勢を率いて、三河に侵攻した。氏親は吉田城(愛知県豊橋市)主・牧野古白と田原城(愛知県田原市)主・戸田憲光の争いに介入すると、吉田城を攻略。同城を憲光に与え、配下とした。

 その後、氏親は長忠と和睦を結び、同様に支配下に組み入れた。長忠は氏親に屈したかもしれないが、これにより西三河で安定した支配を行い得たのである。なお、長忠は天文13年(1544)に没した。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事