Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】後鳥羽上皇は、なぜ親王将軍の派遣を拒否したのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
後鳥羽上皇を演じる尾上松也さん。(写真:つのだよしお/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源実朝死後の新将軍として、後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたが、失敗した。その点について詳しく掘り下げてみよう。

 建保7年(1219)1月に源実朝が公暁に殺され、幕府は後継者問題で頭を悩ませた。そこで、幕府は後鳥羽上皇の皇子を新将軍として迎えようとしたが、実は今に始まった問題ではなかった。以前から準備は進めていた。

 建保6年(1218)、政子は異母弟の時房とともに熊野詣に出掛けた。これは単に熊野詣が目的ではなく、後鳥羽の皇子を親王将軍として迎えるため、交渉を進めるためだった。

 政子は卿二位兼子と面会し、後鳥羽の子の六条宮雅成親王、冷泉宮頼仁のどちらかを実朝の後継者として、幕府に迎えることについて了承を得ることができた。これが親王将軍の構想である。

 同時に、親王将軍を迎えることは、実朝自身の意向だったと指摘されている。幕府が永続性を保つためには、権威ある朝廷の後ろ盾が必要だと考えたのだろう。

 ところで、実朝暗殺の報告を受けた朝廷は、驚きと不安という混乱した状況のなかで、幕府が自壊することを願った節がある。

 一方の幕府は、実朝死後の混乱を克服し、早急に態勢を整えねばならなかった。そのためには、かねて構想していた親王将軍を実現する必要があったのだ。

 そこで同年2月、義時はすぐに二階堂行光を使者として京都に派遣し、親王将軍の実現に動いた。万全を期すため、京都の治安維持という名目で、伊賀光季(義時の妻「のえ」の兄)を京都に派遣した。むろん、光季には、朝廷の情報収集と監視という役割があったに違いない。

 しかし、朝廷は以前とは異なり、親王将軍の実現には後ろ向きになっていた。実朝が亡くなったので、もはや幕府の支配体制は動揺しており、その必要性があるのか躊躇していた。そして、後鳥羽は親王の東下を保留し、すぐに東下させないと回答したのである。

 親王将軍は、実朝が暗殺される以前に実行されるべきだった。しかし、実朝の死により、幕府は大いに動揺していたので、後鳥羽は態度を硬化させて、親王の東下に難色を示したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事