Yahoo!ニュース

戦国時代の有名な事件で「陰謀説」や「黒幕説」は成立するのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
戦国時代の有名な事件で「陰謀説」や「黒幕説」は成立するのか。(提供:イメージマート)

 過日、「「普通の日本人」ほど信じやすい…?「陰謀論」は誰でも危険。最新研究でわかった傾向と対策は」を拝読し、実に面白いと思った。歴史の勉強をしていると、無視して通ることができなのが「陰謀説」、「黒幕説」である。特に、戦国時代に即して考えてみよう。

 戦国時代において、最大のミステリーと呼ばれるのは天正10年(1582)6月に勃発した「本能寺の変」である。明智光秀は主君の織田信長を討つことに成功したが、その背後には「陰謀」が渦巻き、「黒幕」が存在したといわれている。

 「黒幕」は朝廷、羽柴(豊臣)秀吉など星の数ほどの候補がいるが、結論を端的に言えば、たしかな史料で「黒幕」の存在を確認できないのである。それらの説は、おおむね質の劣る二次史料に拠るか、論理の飛躍によるもので、とうてい受け入れられない代物だ。

 「陰謀説」、「黒幕説」を支持する人のなかには、頭の良い人も少なくない。おそらく物事を合理的に考えるには、「陰謀」や「黒幕」がいないと辻褄が合わないということになるのだろう。たとえば、「秀吉が本能寺の変を事前に知っていなければ、中国大返しはできなかったはず」などだ。

 あるいは、歴史にロマンを求めて、「陰謀」や「黒幕」の存在を信じて疑わない人も多い。それこそが歴史のおもしろさ、醍醐味だと信じているのだ。完全に「陰謀」や「黒幕」を信じてしまうと、いくらこちらが説明しても翻意させるのは困難である。

 「歴史にはいろいろな説があり、想像の翼を広げるのがおもしろい」という人もいるが、正しいようで間違いだといわざるを得ない。歴史研究は良質な史料に基づき組み立てられるもので、結論がいかにつまらなくても受け入れざるを得ないのだ。

 また、デタラメな史料を用いるのは論外として、仮に良質な史料を用いても、自分の都合いいように解釈したり、おもしろおかしく結論付けるのはご法度である。実際にプロの研究者であっても、史料の誤読と論理の飛躍を積み重ねて、あられもない説を提唱する人は珍しくない。

 とはいえ、歴史的な事件で「陰謀説」、「黒幕説」を唱えると面白いのは事実である。しかし、おもしろおかしい「陰謀説」、「黒幕説」ほど、良質な史料に基づき突き詰めていくと、根拠のないデタラメであることが多いことに注意しておきたい。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事