Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】公暁は「くぎょう」と読むのか。それとも「こうぎょう」なのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
公暁が別当を務めた鶴岡八幡宮。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、公暁の存在が注目される。公暁は「くぎょう」と読むのか、「こうぎょう」と読むのか、詳しく掘り下げてみよう。

■難しい人名の読み方

 歴史上の人名の読み方は、実に難しい。黒田官兵衛の妻の名は「光」というが、読み方は「みつ」なのか「てる」なのか、にわかに判断し難い。

 難解な人名の場合、同時代の史料(一次史料)に読み方が書いていればいいのだが、そうでない場合は苦労する。私自身も本を書いたときに、どうしても読み方に自信が持てない人物がいたのも事実である。

 実は、公暁の場合は、かつて「くぎょう」と読まれていたが、今では「こうぎょう」(または「こうきょう」)と読むのが正しいのではないかと指摘されている。その理由を先学の研究により考えてみよう。

■「くぎょう」か「こうぎょう」か?

 そもそも公暁の名は、江戸時代から「くぎょう」と読まれていた。その根拠は、寛永版の『吾妻鏡』に公暁に振られた「クゲウ(くぎょう)」という読みだろう。

 明治時代に刊行された、八代国治(『吾妻鏡の研究』の著者)らの編による『国史大辞典』(吉川弘文館、1908)には、「クゲウ(くぎょう)」で立項されていた。以降、何の疑問もなく、「くぎょう」と読まれていたのである。

 一方、『承久記』(尊経閣文庫所蔵。16世紀半ばに成立)には「こうせう」、『承久軍物語』(鎌倉時代成立)には「こうきょう」、『承久兵物語』(18世紀後半成立)には「こうきょう」とふりがなが振られていた。疑問は深まるばかりである。

 ところで、公暁の師・公胤は「こういん」、公胤の師・公顕は「こうけん」と読む。近年、公暁を「くぎょう」と読むのは違和感があり、「こうきょう」または「こうぎょう」と読むのが自然であると指摘されたのである(舘隆志「公暁の法名について」『印度學佛教學研究』61-1、2017など)。

■まとめ

 現時点では、公暁を「くぎょう」と読むのは厳しく、「こうきょう」または「こうぎょう」と読むほうがいいようだ。それゆえ、大河ドラマでも「こうぎょう」を採用したのだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事