Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】生田斗真さん演じる源仲章とは、いったい何者なのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源仲章を演じる生田斗真さん。(写真:築田純/アフロスポーツ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、生田斗真さん演じる源仲章の存在が注目される。源仲章は後鳥羽上皇の院近臣だったが、その経歴について詳しく掘り下げてみよう。

■謎が多い源仲章の経歴

 源仲章は生年不詳で、後白河法皇の院近臣である光遠の子として誕生した。仲章は鎌倉幕府の御家人でありながらも、兄弟の仲国・仲兼らと共に後鳥羽上皇の近習として仕えていた。いわゆる在京御家人である。

 建仁3年(1203)、源頼家に代わって、弟の実朝が新将軍に就任すると、仲章は鎌倉へ向かい、実朝の侍読(じどく)を務めるようになった。侍読とは、貴人に仕えて学問を教授する学者のことである。

 当時、鎌倉には学問に通じた者がおらず、仲章が起用されたと考えられる。歌人として名高い藤原定家は、仲章は名こそ知られていないものの、その学識の高さを高く評価していた。実朝の侍読として、ふさわしい人物だったのである。

■大出世した仲章

 仲章の持ち味は、鎌倉幕府の御家人であると同時に、後鳥羽からの信任が厚いということだった。仲章は幕府から御所近くに屋敷を与えられ、やがて相模権守、弾正大弼、大学頭を歴任した。つまり、仲章は幕府からの信任も厚かったのだ。

 建保4年(1216)、仲章は大江広元らとともに政所別当に任じられ、幕府政治の中枢にかかわるようになった。その2年後には、順徳天皇の侍読を兼ねるようになり、同時に従四位下・文章博士(詩文と歴史を教授する職)に任じられ、昇殿を許可されたのである。

 仲章が大出世を果たしたのは、鎌倉幕府だけでなく、朝廷と通じていたからだった。とはいえ、そうした立場は有利に作用するだけでなく、かえって疑念の目で見られることもあったに違いない。

■まとめ

 こうした状況下で勃発したのが、建保7年(1219)1月の源実朝暗殺事件で、仲章も巻き込まれて殺害された。この事件に関しては、改めて取り上げることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事