Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】和田合戦で、和田義盛に味方した横山時兼とは何者か

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
和田合戦の舞台となった若宮大路。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、和田合戦で和田義盛が敗死した。その際、義盛に味方したのが横山時兼であるが、いかなる人物なのか詳しく掘り下げてみよう。

■横山党とは

 和田義盛に味方した横山時兼は、横山党の一員だった。横山党は武蔵七党(横山・猪俣・野与・村山・西・児玉・丹。諸説あり)の一つで、武蔵国横山(東京都八王子市)を本拠としていた。

 横山経兼・忠兼兄弟は、源頼義に従って前九年の役に出陣し、その子孫は保元・平治の乱で源義朝に従って参戦した。つまり、横山氏は一貫して、源家に付き従っていたことが明らかである。

 源頼朝が「打倒平氏」の兵を挙げると、横山時広(時兼の父)は頼朝に従って各地を転戦した。頼朝が鎌倉幕府を開幕すると、時広はその軍功を称えられ、横山荘を安堵されたのである。

■横山時兼と和田合戦

 横山時兼は時広の子として、仁平3年(1153)に誕生した。父とともに頼朝に従って各地を転戦し、その功績によって淡路国守護に任命された。有力御家人の1人だったのである。

 では、なぜ時兼は和田合戦に際して、義盛に味方したのだろうか。実のところ、義盛の妻は時兼の叔母だった。それだけではない。常盛(義盛の嫡男)の妻は、時兼の妹という事情があった。

 そうした横山家と和田家の姻戚関係だけでなく、義盛には三浦義村が味方するという目算があった。時兼は総合的に判断して有利と思い、義盛に味方することを決意したと考えられる。

 こうして建暦3年(1213)5月、和田合戦がはじまったが、義村の裏切りもあり、義盛ら和田一族は滅亡したのである。むろん、時兼にも過酷な運命が待ち構えていた。

■まとめ

 敗戦後、時兼は甲斐国都留郡へと逃亡したが、ともに逃げていた妹婿の常盛とともに自害して果てた。その首は固瀬川(片瀬川)に梟首され、所領の横山荘も収公されたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事