Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】牧の方が夫の北条時政をけしかけ、平賀朝雅を将軍に擁立した裏事情

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
牧の方(りく)を演じる宮沢りえさん。(写真:Motoo Naka/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、ついに牧氏事件が勃発した。その背景について、改めて詳しく掘り下げてみよう。

■牧氏事件以前の状況

 北条時政は牧の方を後妻として迎え、その間に何人かの娘をもうけた。そのうちの1人の嫁ぎ先が平賀朝雅だった。時政の子の政子、義時から見れば、牧の方は血のつながりがなかったのである。

 平賀朝雅は、信濃源氏の流れを汲む大内義信の子だった。建仁3年(1203)、京都守護に任じられた朝雅は従五位に叙され、官位も武蔵守を与えられた。上洛することで、朝廷と接する機会も得た。

 これ以前、時政は政敵たる比企能員率いる比企一族を討滅し、幕府内に確固たる地位を築いていた。頼家を伊豆修禅寺に幽閉して以後は、実朝を新将軍に擁立して、背後から操るようになった。

 それだけではなく、元久2年(1205)には畠山重忠・重保父子を討った。ことの発端は朝雅と重保の口論であり、朝雅が牧の方に畠山一族に謀反の意ありと讒言したことだった(畠山重忠の乱)。結果、畠山一族は滅亡に追い込まれた。

 つまり、時政・牧の方夫妻は、実朝を擁立するだけでなく、朝雅の協力を得て、さらに権力を伸長しようとしたようだ。これには政子・義時姉弟だけではなく、多くの御家人が不信感を抱いた。

■義時の強い態度

 畠山重忠・重保の謀反は、まったくのでっち上げだった。畠山一族の兵は100余にすぎず、とても幕府を打倒できる数ではなかった。義時は重忠を討ったとはいえ、時政の言動に大きな疑問を感じた。

 畠山重忠の乱後、義時は時政に協力的だった稲毛重成、榛谷重朝を討った。重成の妻は、時政の娘だった。義時は両名を討つことで、強い抗議の意を示したのである。

 以降、時政と義時の対立は決定的となり、2人による幕府の主導権争いも表面化してきた。こうした状況下において、牧氏事件が勃発したのである。

■まとめ

 そもそも幕府というのは、御家人の利害関係を調整するなど、フラットな関係のなかで運営するのが筋だった。しかし、頼朝の死後は、北条氏を中心に権力闘争が繰り広げられ、邪魔になった御家人は排除された。

 時政は権力掌握に腐心しすぎたため、義時のみならず、御家人からの支持を失ったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事