Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】畠山重忠の死後、北条政子がその遺領を御家人に与えた深いワケ

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条政子を演じる小池栄子さん。(写真:Kenya Chiba/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、畠山重忠の死後、北条政子がその遺領を御家人に与えた。なぜ政子が遺領を分配したのか、その裏事情を詳しく掘り下げてみよう。 

■畠山重忠の死

 元久2年(1205)6月22日、畠山重忠は二俣川の戦いで戦死した。重忠を討ったのは、愛甲季隆である。季隆の放った矢が致命傷になったという。重忠は自殺したとも言われているが、恐らく違うだろう(『愚管抄』)。

 すでに、重忠の子の重保も討たれており、同じく子の重秀も自害した。畠山重忠の乱によって、畠山一族は、事実上の滅亡となったのである。

 畠山氏は秩父氏の流れを汲み、武蔵国男衾郡畠山郷(埼玉県深谷市畠山)を本拠としていた。重忠は武蔵国総検校職を務めるなど、武蔵国に威勢を及ぼしていた。

 ところが、重忠の遺領については、詳しくわかっていない。文治5年(1189)の奥州合戦後、重忠は陸奥国葛岡郡地頭職を与えられたが、葛岡郡は実在しないなど問題がある。とはいえ、重忠は武蔵国内などに所領を保持したのは明らかだろう。

■北条政子が遺領を分配

 元久2年(1205)7月8日、重忠と重忠に与した面々の遺領について、北条政子が分配して勲功の賞として与えた。同年7月20日、政子の女房にも恩賞が与えられたが、それも重忠の遺領だったという。

 合戦後、手柄を挙げた御家人らに対し、恩賞を与えるのは当然である。しかし、畠山重忠の乱では、将軍の実朝ではなく、政子が恩賞を与えることになった。『吾妻鏡』には実朝が幼かったから、政子が恩賞を与えたと書かれている。

 現在、「後家」という言葉は良くないとされているが、中世においては亡父の代わりに、我が子を支えるという重要な役割があった。政治的にも大きな発言権を有していたのである。

 畠山重忠の乱は、時政、義時らをはじめ、縁者(稲毛重成ら)に影響する大事件となった。政子は乱に直接関わっておらず、また実朝の実母であり、後見的な役割を果たしていた。この点が大きなポイントになろう。

■まとめ

 政子は後家として幼い実朝をサポートするだけなく、混乱した政治的な状況の中で、中立的な立場から重忠の遺領の配分を行ったということになろう。

 それは北条一族に対する、御家人からの批判を避ける意味合いもあったと考えられる。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事