Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】まだ本気を出していない、北条政子の恐るべき真の実力

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条政子を演じる小池栄子さん。(写真:西村尚己/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、北条政子の陰がやや薄ように感じる。実は、政子は恐るべき実力を持っていたので、その点を詳しく掘り下げてみよう。

■夫の死後から実力を発揮

 正治元年(1199)に北条政子の夫・源頼朝が亡くなると、この頼家が2代将軍に就任した。頼朝の死の直後から、政子は政治的な力を発揮していたといわれている。

 同年8月、頼家が安達景盛の留守を狙って、その妻を奪い取った。これが原因となり、頼家は景盛を討とうとしたが、事態を収拾したのは政子だった。政子は、将軍に意見が言える存在だった。

 頼朝の死後、頼家と東国の御家人の対立は深刻になっていた。東国の御家人は北条時政を頼りにし、頼家は比企能員ら比企一族を後ろ盾としていた。政子は、両陣営の緩衝材の役割を果たしたといわれている。

■比企能員の討伐など

 建仁3年(1203)、頼家が危篤になると、その後継者をめぐって、時政と能員は激しく対立した。これが、のちの比企の乱につながった。

 乱が勃発した際、比企一族の討伐を命じたのも、頼家の伊豆修禅寺への幽閉を命じたのも政子だった。乱が無事に終息したのは、政子の手腕によるものである。

 ほかにも例がある。実朝が将軍になって以後も、政子は諸国地頭分の狩猟を禁止し、焼失した鶴岡八幡宮の再建の延期の決定をした。幼い将軍に代わり、政子が意思決定を行ったのである。

 のちに畠山重忠、稲毛重成の謀反が起こった際、政子は重忠に味方した武士の没収地の配分を行った。もはや、政子は将軍を超える権力を持っていたといっても過言ではない。

■まとめ

 頼朝の死後、政子の持つ地位と権力は、現職の将軍に匹敵するものだった。つまり、将軍権力はそのまま頼家、実朝へと継承されたのではなく、政子は後見として、その一端を担っていたのである。

 とはいえ、ドラマでは、まだまだおとなしいと感じるところだ。徐々に政子の実力が発揮されることを期待しよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事