Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】幼い一幡は小御所で焼死したのか、北条義時に殺されたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条義時を演じる小栗旬さん。(写真:つのだよしお/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の31回目では、ついに比企能員が殺害された。今回は、一幡が焼死したのか、北条義時に殺されたのか、詳しく掘り下げてみよう。

■比企一族の滅亡と一幡の死

 建仁3年(1203)9月2日、比企能員は北条時政に名越邸に招かれたところを殺害された。その後、北条政子の指示により、北条義時が軍勢を率いて、比企一族が籠る小御所を攻撃した。

 当初、激しく抵抗した比企一族だったが、畠山重忠の奮闘によって形勢は逆転した。そして、比企一族は館に火を放つと、一族の多くは自害して果てたのである。

 では、頼家の嫡子の一幡は、いったいどうなったのだろうか。『猪熊関白記』の同年9月7日条によると、9月2日に一幡と能員が討たれたと記している。しかし、続きに「後に聞く」として、一幡は討たれなかったが、能員は討たれたと書かれている。

 この場合、一幡は幕府方に討たれることなく生き延びたのか、焼死などの別の形で亡くなったことを意味するのか、今となっては不明である。

 『吾妻鏡』の同年9月3日条によると、小御所の焼け跡から源性なる僧侶が一幡の遺骨を見つけたと記す。また、乳母は一幡が着ていた小袖の一部を見付けたという。その後、源性は遺骨を持って、高野山(和歌山県高野町)に向かったと書かれている。

■北条義時が殺したのか

 『吾妻鏡』を読む限り、一幡は小御所で焼死したと考えざるを得ない。ところが、のちに慈円が執筆した歴史書『愚管抄』には、また違ったことが書かれているのである。

 比企の乱が勃発し、やがて比企一族が劣勢に立たされると、一幡は母に抱かれて小御所を脱出したという。つまり、一幡は小御所で焼死したのではなく、何とか逃亡に成功したことになろう。

 その後、頼家は奇跡的に病が回復したものの、母の北条政子によって、伊豆の修善寺に幽閉されてしまった。代わりに将軍に就任したのは、弟の千幡つまり実朝だった。

 そして、同年11月3日、義時は藤馬なる郎党に命じて、一幡を殺害させたのである。同じことを書いているのは、『武家年代記』である。『武家年代記』は、『愚管抄』の記述を参考にしたと考えられる。

 『愚管抄』によると、一幡は小御所で焼死したのではなく、脱出したにもかかわらず、のちに義時が殺害したというのだ。

■まとめ

 『愚管抄』の義時が一幡を殺したという記述には、明確な根拠がない。一幡が母と逃亡した件も同じである。強いていうならば『猪熊関白記』が根拠になろうか。真相は闇の中だが、一幡が逃亡した線も捨てきれない。おそらく、義時が将軍の子を殺したとなると外聞が悪いので、『吾妻鏡』は一幡が焼死したと書いたのではないだろうか。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事