Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】讒言魔の梶原景時が「13人の合議制」に加えられた不可解な理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
梶原景時を演じる中村獅童さん。(写真:アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の27回目では13人の合議制が成立し、その1人に梶原景時が加えられた。景時はいかなる人物だったのか、詳しく掘り下げてみよう。

■梶原氏と梶原景時

 梶原氏は、その先祖をたどると坂東八平家の鎌倉景正で、大庭景親は同じ一族である。景時は、景清の子として誕生した(生年不詳)。その本拠は相模国梶原郷(神奈川県鎌倉市)で、この地を名字とした。

 梶原氏は大庭氏と同じく、もともとは源氏に仕えていた。しかし、平治元年(1159)の平治の乱で源義朝(頼朝の父)が平清盛に敗れると、以後は平家に鞍替えしたのである。

 治承4年(1180)、頼朝は「打倒平家」を掲げて挙兵したが、景親の軍勢に石橋山の戦いで敗れた。その際、景時は潜んでいた頼朝の居場所を知っていたが、あえて知らせなかったという。その後、景時は復活した頼朝の配下となり、重用されることになった。

 景時が「一ノ郎党」、「鎌倉ノ本体ノ武士」と呼ばれていたのは、頼朝厚く信頼されていた証拠であろう。景時は、侍所所司(次官)に任じられた。一方、景時は教養が豊かで、和歌に秀でていたが、その評判は好ましいものではなく、多くの武将を密告や讒言で陥れたという。

■讒言魔の景時

 源平の争乱が本格化すると、景時は源義経(頼朝の弟)とともに、平家追討のため西国に派遣された。元暦元年(1185)の屋島の戦いで、景時は船に逆櫓(船を前後に漕げるよう取り付ける櫓)を付けるべきと献言した。

 義経は景時の意見に「不要である」と反対したので、両者は激しい口論となった。結局、景時の意見は採用されず、義経は平家が陣を置く屋島を奇襲して勝利した。

 景時が屋島に着いたのは、戦いの終了後だったので、大恥をかいたといわれている。ただし、逆櫓の逸話については、今では誤りであると指摘されている。

 同年の壇ノ浦の戦いで、景時は先陣を望んだが、義経は景時の要望を聞かなかった。ここでも両者は口論となり、険悪なムードとなった。肝心の平家との戦いは、義経の大活躍で圧倒的な勝利を収めた。

 景時は鎌倉の頼朝に戦況を知らせた際、義経が非常に傲慢であることを報告し、一刻も早く関東に帰りたいと述べた。このことが、頼朝の義経に対する心証を悪くしたという。

 景時がほかの武将とトラブルになったのは、ほかにも例があり、ゆえに讒言魔と思われていたはずだ。しかし、景時は頼朝から信頼され、子の頼家が誕生した際は、その後見を任された。

 和田義盛の後任として、侍所所司(長官)にも任じられた。讒言魔だったかもしれないが、頼朝から重用されたのだ。

■むすび

 建久10年(1199)1月に頼朝が亡くなると、景時は13人の合議制の1人に加えられた。その後、景時は悲惨な目に遭うが、その辺りについては、追々取り上げることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事