Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】ついに源頼朝がキレた!弟・義経の失態の数々とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源義経を演じた菅田将暉さん。(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

 7月10日(日)の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、参議院選挙によって中止になった。せっかくなのでドラマの前半を振り返ることとし、今回は源義経が犯した失態を考えることにしよう。

■源義経の無断任官

 寿永3年(1183)2月、源義経・範頼は一ノ谷の戦いで平家に勝利し、屋島へと放逐した。平家は落ち目だったので、義経らが勝利したのは当然だった。

 寿永4年(1184)5月、頼朝は一族の者を国司に任じることなどを朝廷に要望した。その結果、範頼は三河守、平賀義信が武蔵守、源広綱が駿河守に任じられたが、義経は任官されなかった。

 木曽義仲が討たれたあと、京都市中の警固を担当したのが義経だった。この頃、梶原景時は、頼朝に義経の讒言を行っていたという(『平家物語』)。頼朝も義経を警戒していた。

 この状況下で義経は、ついにやらかした。同年8月、義経は頼朝に断ることなく、後白河の意思により、検非違使、左衛門尉に任じられたのである。頼朝は同じ源氏一門や兄弟でさえも、無断で朝廷から官職を受けることを禁止したが、義経はその禁を破ったのだ。

 義経は「法皇の意思によるもので、固辞を許されずお受けしたまで」と弁解したが、頼朝は激怒した。同年9月、義経は従五位下に叙され、10月には院の昇殿を許可された。義経は晴れやかな拝賀の式に晴れがましかったもしれないが、頼朝の怒りは収まらなかっただろう。

■梶原景時との逆櫓論争

 頼朝は、弟の義経が無断で官位を受けたので、非常に立腹していた。平家追討を弟の範頼に命じたのはそれゆえであるが、範頼は兵糧不足、兵船不足で悩まされ、苦戦を強いられていた。

 業を煮やした頼朝は、止む無く義経に平家追討を命じた。元暦2年(1185)2月10日、義経は京都を発ち、平家のいる屋島へと向かった。軍奉行を務めたのは、梶原景時である。義経は熊野水軍、伊予水軍、摂津渡辺党を味方とし、万全の体制を築き上げていた。

 義経は摂津渡辺で軍議を催し、景時らと今後の作戦を協議した。『平家物語』によると、景時は逆櫓を取り付け、船がバックできるようにしてはどうかと提案した

 しかし、義経は「逆櫓を付けると、兵が退きたがる」と反対した。これに対して景時は、「進むだけで、引くことを知らない武者は猪武者である」と強く反論した。

 義経は「最初から逃げる準備をしていては、勝てる戦にも勝てない。それならば猪武者で結構だ」と言い放ち、逆櫓の取り付けを採用しなかった。このときの遺恨により、景時は頼朝に義経の讒言を行い、陥れたという。

 近年の研究によると、景時は義経と行動をともにしておらず、範頼に帯同していたと指摘されている。したがって、義経と景時の逆櫓論争は、虚構である可能性が高いといわれている。

■まとめ

 後者の「逆櫓論争」は虚構である可能性が高いが、前者の義経の無断任官は、頼朝の機嫌を大いに損ねることになった。頼朝はたとえ弟であっても、秩序を維持すべく臣従を強要した。義経はまだ若く、そのあたりの空気が読めなかったということになろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事