Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】天下人の信長、秀吉、家康のイメージは、大した根拠のないものだった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
三英傑の一人・徳川家康。(提供:イメージマート)

 本年10月、名古屋市名物の「名古屋まつり」が3年ぶりに開催されるという。コロナで開催を控えていたが、明るいニュースである。

 ところで、まつりの主人公となる信長、秀吉、家康の印象は変わりつつあるので、その辺りに触れておこう。

■従来の三英傑のイメージ

 天下人となった三英傑とは、尾張、三河が生んだ織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人のことである。ほぼ同じ時代に活躍したのだから、偶然とはいえ驚きである。この3人の性格を示すものとして、下記の3つの狂句が知られている。

  1. なかぬなら 殺してしまへ 時鳥 織田右府(信長)
  2. 鳴かずとも なかして見せふ 杜鵑 豊太閤(秀吉)
  3. なかぬなら 鳴まで待よ 郭公 大権現様(家康)

 いずれも三英傑の性格をあらわす狂句として、よく知られたものである。

 この狂句は、19世紀半ばに成立した『甲子夜話』に記されたもので、著者は肥前国平戸藩主の松浦静山である。つまり、三英傑が活躍した時代から、おおむね240年前後を経過しているのだ。

■それぞれのイメージ

 信長の狂句は、信長が非常に短気で、かつ残酷な性格を言い表している。たしかに、信長は歯向かう者がいたら、四の五の言わず攻め滅ぼした。

 秀吉の狂句は、知恵者のイメージを見事に表現しており、創意工夫で立身出世したイメージにぴったりである。備中高松城の水攻め、三木城の兵糧攻めはその一つだろう。

 家康の狂句は、苦労人で辛抱強い印象を表現した。家康は幼い頃から人質生活を送り、信長、秀吉に仕えたあと、彼らの死後は見事に天下人の座を射止めた。

■歪められたイメージ

 とはいえ、3つの狂句が三英傑の性格を見事に言い表したというのは、あくまで俗説に基づく印象に過ぎない。実際、三英傑の性格を見ると、必ずしもイメージとぴったりとはいえない。

 信長は短気で、すぐに逆上しやすい面があったかもしれないが、辛抱強い側面もあった。たとえば、荒木村重が謀反を起こした際は理由を尋ねたし、本願寺が和睦を申し入れると応じることもあった。つまり、信長が短気というのは、一面に過ぎないのである。

 秀吉は知恵者で創意工夫を凝らす印象があるが、実際は信長以上にキレやすい面もあった。小田原北条氏が弁明の使者を送って来ても、一切聞く耳を持たず、征伐を敢行した。

 文禄・慶長の役では、味方の士気が低下していたので、現地の武将が撤退を進言したが、逆ギレして撤退を認めなかったほどだ。

 家康は信長、秀吉が先に死んだので、「棚から牡丹餅」で天下を手に入れたように思われがちだが、決して偶然とはいえないだろう。信長、秀吉の配下だった頃から、着々と権力基盤を固め、ナンバー2の地位をゆ揺るぎないものにしていた。その布石があったのだ。

■むすび

 江戸時代になると、歪んだ形で三英傑のイメージが巷間に流布した。狂句は、その印象に基づいて作られたに過ぎない。三英傑の実像は複雑なので、決して単純化できないであろう

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事