Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】源義経の逃亡中、義行、義顕と名前が変わった納得の理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源義経を演じる菅田将暉さん。(写真:アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第19回では、源義経が源頼朝に挙兵したものの、負けそうになったので逃亡した。実は、義経は義行、義顕と改名したのだが、その点を詳しく掘り下げてみよう。

■犯罪人の改名

 源義経の改名に触れる前に、犯罪者の改名を取り上げておこう。前近代において、犯罪者の名前を勝手に変えて、貶めるなどの行為があった。これを「罪人変改名」という。

 神護景雲3年(769)7月に宇佐八幡宮神託事件(道鏡が皇位に就こうとした事件)が勃発した際、和気清麻呂は道鏡の野望を阻止した。しかし、清麻呂は因幡員外介にされ、「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)」と改名されたうえで、大隅国に流罪となった。

 あえて、「別部穢麻呂」と不本意な形で強制的に改名したのは、清麻呂を貶めるためだった。当時、犯罪者には、このような例が少なからずある。

■義経の1度目の改名

 文治元年(1185)11月、源義経を追討を命令する宣旨が下された。これ以前、源頼朝は義経との関係が悪化し、ついに討つことを決めた。宣旨は、その根拠でもあった。

 翌年閏7月10日、頼朝はある意向を示す。それは、義経という名が「良経(よしつね)」と同じなので、義行に改めるということだった(『吾妻鏡』)。

 良経とは九条良経のことで、兼実の次男だった。義経と良経は漢字で書けば違っているが、読み方が「よしつね」と同じなので、摂関家の九条家を憚っての措置である。当時の人は、そこまで気にしていたのだ。以後、朝廷でも義行を使うようになった。

■義経の2度目の改名

 文治2年(1186)11月29日、突如として義行の名は義顕に改められた(『吾妻鏡』)。なぜ、再び改名したのだろうか。

 実は、義行は「よくいく」ということで、縁起が良くないとされたのである。逃亡中の義経がなかなか捕まらないのは、名前が悪いからということで、義顕に改められたのである。

 一方、義顕は「よくあらわれる」ということで、縁起の良い名前だった。逃亡中の義経がすぐに姿をあらわし、捕まえることができるだろうと考えたのである。 

■むすび

 義経の強制的な改名について、その理由を聞くと「ばかばかしい」と思われるかもしれない。しかし、当時の人々にとっては、とても重要なことだった。結局、義経が討たれたのは、その3年後のことなので、どこまで効果があったのか不詳である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事