Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】都落ちした平家が意外と頑張っていたという知られざる事実

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
平家は水軍を利用して、瀬戸内海沿岸部に活路を求めた。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第14回では、無念にも都落ちする平家一門のシーンがあった。しかし、平家は意外と頑張っていたので、その点を深く掘り下げてみよう。

■頑張っていた平家

 寿永2年(1183)に木曽義仲が入京したものの、配下の将兵が食糧を強奪するなどしたので、京都の人々は恐怖に打ち震えていた。

 同年9月19日、この状況を見かねた後白河法皇は、義仲に対して平家を討伐するよう厳命した。命を受けた義仲は、わずかな軍勢を引き連れて播磨へ下向したのである。

 私たちのイメージでは、都落ちした平家は没落の一途をたどったように思えるが、実際にはそうでなかった。以下、九条兼実の日記『玉葉』などで、平家の状況を確認しておこう。

 都落ちした平家は、数百艘の船に乗って備前児島まで逃れた。そこからさらに船に乗って、九州の太宰府にたどり着いた。とはいえ、太宰府はいかに親平家の勢力が盤踞しているとはいえ、安住の地ではなかった。

 九州の豪族は、平家の来訪を歓迎しなかった。もはや平家を落ち目と認識していたのだろう。そこで、平家一門はいったん長門に向かった。長門彦島は、平家の拠点でもあった。しかし、長門でも豪族らが反抗したので、泣く泣く讃岐屋島に落ち延びた。

 平家は、当初の目論見通りにいかなかったが、大規模な水軍を編成することで、中国・四国の瀬戸内海沿岸を掌握し、屋島と児島を拠点として、再び上洛の機会を狙っていたと考えられる。

■義仲の敗北

 同年10月になると、義仲は播磨へと入った。しかし、頼朝の動静は気になっていたようで、義仲は頼朝が上洛しなければ平家を討ち、上洛すれば北陸方面に逃亡する計画だったという。

 実は、この段階において、途中で合流した将兵が逃亡するなどし、義仲の兵力は減少していた。結局、義仲は備中まで攻め込み、平家方の軍勢と戦ったが、敗北を喫した。

 閏10月1日、平重衡・通盛は義仲軍と戦い、義仲方の有力な武将の足利義清らを討ち取った。この敗戦で義仲は戦意をすっかり失ってしまい、閏10月15日は帰京したのである。ここからが、地獄のはじまりだった。

■むすび

 都落ち後の平家は転落する一方と考えがちではあるが、義仲の軍勢には勝利した。しかし、平家にも義仲にも、この後に過酷な運命が待ち構えていたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事