Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】重厚感、存在感溢れる大江広元とは、いったい何者なのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大江広元は、文書作成や管理で力を発揮した。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」12回目では、大江広元が強い存在感を示していた。大江広元とは、いったい何者なのか、その前半生を深く掘り下げてみよう。

■大江広元とは

 大江広元は、久安4年(1148)に誕生した。父は中原広季や大江維光ほか諸説(藤原光能など)あり、いずれが実父か養父か判然としない。

 一般的には「大江」姓で知られているが、もとは「中原」姓だった。中原から大江に改姓したのは、建保4年(1216)のことである。『吾妻鏡』によると、広元の養父は中原広季だったが、実父の大江氏の衰退を嘆いて、大江姓を名乗ることにしたという。

 広元の兄が中原親能である。親能は、源雅頼の家人として在京していた。しかし、治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、その4ヵ月後には出奔していた。親能は幼い頃に相模で養育され、頼朝とも親しかった。その関係を平家に疑われ、出奔したのである。

 広元は下級貴族にすぎず、朝廷で外記を勤めていた。外記とは、太政官少納言のもとで、内記(書記)が作成した詔勅の草案をチェックしたり、奏文を作成したりするほか、行事や儀式の実務を担当する者のことだ。

 清原家と中原家は、大外記を担当する家柄だった。広元や親能が下級貴族とはいえ、朝廷の実務に通じていたことは、実に重要なことだったのである。

■広元らが重用された理由

 挙兵段階の頼朝は、幕府の萌芽的な組織を作ったとはいえ、まだまだ未熟だった。そこで、必要になったのは、広元や親能が朝廷で培った知恵だった。

 広元が鎌倉に下ったのは、寿永2年(1183)7月の平家の都落ち以降とされている。鎌倉に下った広元はその文筆の才能を見込まれ、公文所の別当(長官)に任じられた。

 公文所とは、政務や財務のほか、公文書の作成や管理、訴訟に関わる重要な役所だった。広元がその初代別当になったのだから、いかにその手腕を見込まれていたかがわかるだろう。

 ほかに公文所の寄人(職員)として加わったのは、親能、二階堂行政、足立遠元、藤原邦通の4人である。親能と行政は下級貴族の出身で、遠元は武家出身、邦通は出自未詳ながら有職故実や文筆に優れていたという。

 いかに幕府(あるいはその萌芽的な組織)が武家の集まりとはいえ、政治を行う上では政務、財務、公文書、訴訟に精通する職員が必要だった。

 広元や親能は朝廷での身分が低かったかもしれないが、武家政権を発展させていくうえで、必要な人材だった。ゆえに、広元らは頼朝に重用されたのである。

■むすび

 広元は武官ではなく文官だったので、やや迫力に欠けるかもしれないが、頼朝を支えた貴重な戦力だった。以後、折に触れて広元を取り上げることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事