Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】戦国時代の戦争でもっとも重要だった小荷駄とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
合戦では、兵糧や武器などの兵站が重要だった。(写真:アフロ)

 タリバンがアフガニスタンで再び勢いを盛り返しているが、弱点は兵站にあるという。兵站といえば、戦国時代の戦争でも非常に重要だった。今回は、その兵站を担った小荷駄について考えてみよう。

■小荷駄とは

 戦場で、実際に兵站(作戦軍の後方で軍需品の補給、輸送などにあたる)を担当したのは、小荷駄隊だった。小荷駄には兵糧そのものの意味もある。

 しかし、一般的には戦場に兵糧、弾薬、設営道具などを運ぶ部隊のことを意味する。主に農村から徴発された農民が担ったとされている。

 合戦ともなれば、戦う将兵の数が多かったのは自明のことであり、小荷駄という補給部隊がなければ戦えなかった。

 まさしく「腹が減っては戦ができぬ」の言葉どおりである。なお、兵糧・武器などは、商人から買い入れて準備していた。

■小荷駄奉行の存在

 甲斐の戦国大名・武田勝頼の軍陣条目には「小荷駄奉行」(小荷駄を指揮する奉行)の名称が見えるので、小荷駄の存在が重要視されていたのは明らかである(「正安寺文書」)。

 小荷駄奉行に関しては、天正5年7月に発給された小田原北条氏の岩付(さいたま市岩槻区)諸奉行定書にも記録がある(「豊島宮城文書」)。

 岩付の奉行としては、小籏奉行、槍奉行、鉄砲奉行、弓奉行、歩者奉行、馬上奉行、陣庭奉行、篝奉行そして小荷駄奉行が存在した。やはり、北条氏でも小荷駄は重要視されていたのだ。

 小荷駄奉行は二番で編成されており、一番は春日、福嶋、立川の3人、二番は宮城、細谷、中の3人が担当した。それぞれが交代で勤務を命じられ、計画はすべて手札(書状)を取り交わすこととしている。間違いがないようするためだろう。

■非戦闘員だった小荷駄

 ちなみに、小荷駄は軍列の最後尾に位置するのが原則だった。天正18年(1590)の小田原合戦の際、徳川家康は軍法を発した(「浅野家文書」)。

 その条文のなかには、小荷駄が軍勢と混じることを禁止し、そうなった場合は当該者を処罰するとの規定がある。

 おそらく小荷駄から抜け出して前方の軍勢に交じり、手柄を挙げようと考える者がいたのかもしれない。

 この条文は抜け駆けを禁ずるとともに、小荷駄という職務専念に徹底させる規定であったといえよう。

 当時、恩賞が欲しいがゆえに、抜け駆けをする者が後を絶たなかった。いずれにしても、抜け駆けは処罰の対象だった。

 小荷駄に動員されたのは、陣夫(夫丸)という非戦闘員だった。戦国大名は陣夫役を領内に課し、農民から陣夫を徴用した。彼らは武器や食糧の輸送のほか、土木工事にも動員されたのである。

 小荷駄は戦争における裏方だったかもしれないが、非常に重要な役割を担っていたことを再確認しておきたい。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事