Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】万人恐怖。織田信長は誰もが恐れる苛烈な性格だったのかを考えてみる

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長は苛烈な性格だったため、多くの人に恐れられたという。(写真:Paylessimages/イメージマート)

 先日、映画『ブレイブ ―群青戦記―』のヒット祈願イベントが行われ、出演する鈴木伸之さんが自身の性格について、はっきりした性格なので、織田信長タイプと分析していた。信長といえば、苛烈な性格で知られているが、実際はどうだったのか考えることにしよう。

■「大うつけ」と称された若い頃

 青少年期の織田信長は「大うつけ」と称され、人々から呆れられることがたびたびあった。以下、『信長公記』の記述を確認しよう。

 町を歩くときの信長は、人に寄りかかるようにして歩き、まるで肩にぶら下がっているかのようだった。それだけでなく、立ったままで餅を口に入れ、栗・柿・瓜にむしゃぶりついていた。信長の行儀や素行の悪さは「天下一品」であり、現在の不良グループと変わらなかったようだ。

 信長のファッションセンスもなかなかのものだった。ヘスタイルは、髪を茶筅の形にして、萌黄色の糸や紅色の糸で巻いていた。服装は湯帷子(浴衣のようなもの)の袖をとり、半袴を着用。腰には火打ち道具を入れて持ち運ぶ燧袋のほか、さまざまなものを吊り下げていた。誠に、だらしない姿である。

 信長の家来は朱色の武具を身に着け、自身も朱鞘の太刀を下げていた。きっと目立ったことだろう。このような信長の姿は、まさしく異様であり、人々が「大うつけ」と呼ぶ理由になった。

 天文21年(1552)に父・信秀が亡くなった際のエピソードは、あまりに有名である(信秀の没年には諸説ある)。『信長公記』によると、信秀の焼香に訪れた信長の服装は、長い柄の太刀と脇差しを稲穂の芯でなった縄で巻き、髪は茶筅で巻き立て、袴も着用していなかったという。

 一番問題になったのは、焼香のときだ。仏前へ進み出た信長は抹香をぱっと摑むと、仏前へ投げつけて帰った。おそらく周囲の者は、この信長の非常識ともいえる行為に唖然としたに違いない。大うつけだったのだ。

 信長には、いささか常識はずれなところがあったようだ。

■苛烈な性格

 信長が苛烈な性格だったことは、いくつものエピソードでうかがい知ることができる。以下、いくつかの例を挙げてみよう。

 元亀2年(1571)9月、信長は比叡山焼き討ちを決行。信長の軍勢が坂本・堅田(滋賀県大津市)付近に放火を開始すると、一斉に比叡山に攻め込んだ。焼き討ちに際しては、僧侶や女子供を皆殺しにしたことが知られている。それは、地獄絵図の様相だった。

 元亀3年(1572)9月、信長は足利義昭に対して、「異見十七ヵ条」を突きつけ(『尋憲記』など)、ついに2人の関係は決定的に破綻した。このときの信長の言い分は、義昭が将軍らしい仕事をしなかったことで、それゆえに絶縁したのである。

 天正元年(1573)、信長は浅井氏と朝倉氏を滅亡に追い込んだ。戦後、信長は浅井久政・長政の首に箔濃(はくだみ。漆を塗り金粉を施すこと)を施し、家臣に披露した。この逸話は、信長の残酷性をあらわす措置と見る向きもあるが、首に敬意を払った死化粧であるとの見解もある。

 天正6年(1578)以降、信長は謀反を起こした荒木村重と戦い、翌年には居城の有岡城(兵庫県伊丹市)を落とした。戦後、信長は、京都で村重の妻子36人を斬殺し、家臣およびその妻女600人余を磔刑、火刑という極刑に処した。

 天正8年(1580)8月、林秀貞、安藤守就・定治父子、丹羽氏勝ら信長の家臣は、突如として遠国へと追放された。それは過去の所業を蒸し返された事案もあるが、理由がわからないものもある。佐久間信盛は大坂本願寺攻めに失敗し、信長から19ヵ条の折檻状を突きつけられ、高野山(和歌山県高野町)に追放された。

■苛烈といえば苛烈だが

 上記の点が、信長が若い頃から大うつけで、しかも苛烈な性格だったという根拠だ。ところが、実はほかの戦国武将もこの程度のことはしていた。

 明智光秀といえば、信長からイジメられた印象が強いが、実際は比叡山の焼き討ちに加担し、丹波八上城(兵庫県丹波篠山市)攻めでは厳しい兵糧攻めを展開した。ほかの大名であっても、例は事欠かない。

 後世になって、信長の苛烈な性格が強調されるようになったが、ほかの武将の行いと比較すると、実際はそこまで酷いものではなかったというのが、私の考えである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事