Yahoo!ニュース

【「麒麟がくる」コラム】ちょっと気になる三条西実澄、二条晴良、近衛前久、勧修寺晴豊。まとめて解説

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
戦国時代の公家といえば、無力なように思われているが、実際は重要な役割を果たした。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

■重要な役割の正親町天皇

 大河ドラマ「麒麟がくる」で気になるのが、三条西実澄(さねずみ)、二条晴良(はれよし)、近衛前久(さきひさ)、勧修寺晴豊(はれとよ)である。この4人がドラマの中で重要な役割を果たしているのは明らかだが、ご存じない人も多いのではないだろうか。

 そこで、今回は三条西実澄、二条晴良、近衛前久、勧修寺晴豊の略歴を紹介しておこう。

■三条西実澄

 三条西実澄が公条(きんえだ)の子として誕生したのは、永正8年(1511)のことである。かの有名な知識人・実隆(さねたか)の孫でもあった。最初、実世(さねよ)と名乗り、実澄を経て、最終的に実枝(さねき)と名乗った。

 三条西家は公家の家格で言えば、大臣家(摂関家、清華家の次)で極官は太政大臣である。代々、和歌に優れた人が多く、実澄も祖父や父から和歌を学んだといわれている。

 ゆえに実澄も相当な知識人で、『三条西実澄卿聞書』、『三光院実澄公集』、『初学一葉』、『三内口決』などの著作(家集、歌論書、有職故実書)を著したことで知られている。

 実澄のことで特筆すべきは、細川藤孝に古今伝授(『古今和歌集』の解釈を秘伝として師から弟子に伝えること)を行ったことだ。本来、古今伝授は秘事とされ、一子相伝のものだった。

 しかし、実澄の子・公国は幼少だったため、弟子だった藤孝に「他人に決して伝授しないこと」などを条件にして、古今伝授を行ったのである。

 実澄は天正7年(1579)に没し、公国も32歳で早世した。その後、藤孝は公国の子・実条に古今伝授を行ったのである。こうして古今伝授は断絶することなく、継承されたのである。

■二条晴良

 二条晴良が尹房(これふさ)の子として誕生したのは、大永6年(1526)のことである。二条家は摂関家だったので、晴良は天文17年(1548)、永禄11年(1568)の2度も関白になった。

 2度目の関白就任は、信長の意向である。以後、晴良と信長の関係は非常に親しくなり、晴良の果たす役割が重要視されるようになった。

 元亀元年(1570)、晴良は織田信長と浅井長政・朝倉義景連合軍との和睦を斡旋し、信長の窮地を救った。これにより信長は、無事に岐阜城への帰還を果たしたのである。

 晴良が亡くなったのは、天正7年(1579)のことである。

■近衛前久

 前久が稙家の子として誕生したのは、天文5年(1536)のことである。はじめは晴嗣と名乗っていたが、前嗣を経て前久と名乗った。近衛家は摂関家である。

 天文23年(1554)に関白になると、永禄3年(1560)には現職のまま越後の上杉謙信のもとへ下向した。2年後に京都に戻ったが、永禄11年(1568)に上洛した足利義昭とは反りが合わず、再び京都を飛び出し丹波や大坂を流浪した。

 天正3年(1575)、信長の求めに応じて上洛するが、すぐに薩摩島津氏のもとに下向。しかし、信長の要請に応じて、天正8年(1580)に大坂本願寺との和睦を斡旋した。

 前久が亡くなったのは、慶長17年(1612)のことである。

■勧修寺晴豊

 晴豊が晴右(はれすけ)の子として誕生したのは、天文13年(1544)のことである。勧修寺家の公家としての家格は名家で(摂関家、清華家、大臣家、羽林家の次)、極官は大納言だった。

 晴豊は天正4年(1576)から慶長4年(1599)の24年間もの間、武家伝奏を務めていた。武家伝奏とは、武家からの申し出を朝廷に取り次ぐ役である。

 また、晴豊の日記『晴豊公記』『天正十年夏記』は、当時の政治情勢や公武関係を知るうえで、非常に重要な史料である。特に、本能寺の変の記事が充実している。

 晴豊が亡くなったのは、慶長7年(1602)のことである。

■重要だった公家

 信長といえば、諸大名との戦争が注目されるが、朝廷との関係も決して無視できなかった。ここに挙げた公家たちは、信長が朝廷と良好な関係を築くうえで、非常に重要な役割を果たした。

 以後のドラマの展開でも存在感を示すはずなので、今後も彼らの動きは見逃せない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事