Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】菅官房長官の好みはナンバー2!?豊臣秀長ってどういう人!?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
豊臣秀長の居城・郡山城の天守台。見事な石垣が今も残る。(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

■偉大なるナンバー2

 2020年9月3日、菅義偉官房長官はスポーツ紙の取材に応じた。菅氏の好きな戦国武将は豊臣秀長で、ポジションが一番の人に興味がなかったと話したという。とはいえ、世間一般の人にとっては、豊臣秀長と言っても、ピンとこない方がいるのではないだろうか?以下、秀長とはどういう人物なのかを解説しよう。

■豊臣秀吉の弟だった秀長

 秀長が豊臣秀吉の弟として誕生したのは、天文9年(1540)。秀吉より3つ年下である。小竹、小一郎と称され、のちに長秀と名乗った。その後、秀長と改名したのである。秀吉は武士の出身でなく、頼るべき譜代の家臣がいなかった。そこで、秀吉がもっとも信頼を寄せたのが弟の秀長である。

 秀長は秀吉の活躍とともに、世に知られるようになる。織田信長に仕えていた秀吉の命に応じて、各地を転戦。大いに軍功を挙げた。秀長に転機が訪れたのは、天正10年(1582)6月の本能寺の変だ。兄の秀吉は信長を自害に追い込んだ明智光秀を討伐。信長の後継者として、天下人への名乗りを挙げる。

 その後、秀吉は徳川家康、柴田勝家らのライバルを蹴散らし、天正13年には関白の座についた。同じ年に秀長も岡山(和歌山市)に居城を築き、紀伊・和泉両国に64万石を与えられたのである。

 秀長は領民に思いやりある政治を行い、一方で見事なまでに家臣団を統制したという。まさしく理想の政治を行ったといえよう。以後も、秀吉の命に従って四国征伐に出陣し、勝利に貢献したのである。そして、その功により大和44万石を加増され、郡山城(奈良県大和郡山市)に本拠を移したのだ。

■信頼が厚かった秀長

 秀長が大出世を遂げた理由は、秀吉の弟だったからという事情もあろう。とはいえ、秀吉が秀長に全幅の信頼を寄せていたことは明らかである。

 天正14年、九州では薩摩島津氏が威勢を増しており、対立していた豊後大友氏が窮地に陥っていた。困った大友宗麟は、秀吉に支援を依頼すべく上洛した。その際、秀吉は「内々のことは千利休に相談し、公儀のことは秀長に相談するがよい」と述べたという。

 つまり、秀長は豊臣政権の中枢にあって、大名統制の一環を担っていたと考えてよい。こうした役割を秀吉が秀長に与えたのは、単に弟だからという理由に止まらないはずだ。有能だったからである。

 秀吉は性格が非常に苛烈で、諸大名に厳しい態度で臨むことがあった。一方の秀長は性格が柔和で、温厚篤実だったと言われている。まさしく「剛」の秀吉と「柔」の秀長が両輪となって、豊臣政権をけん引したと言っても過言ではない。秀長は、秀吉にとって欠かせざる存在だったのだ。

 とはいえ、秀長には負の側面もあった。天正15年の九州征伐の際には、出陣した諸大名に対して、高額な兵糧を売りつけようとしたという。これは秀吉によって止められた。ほかにも配下の者が材木の代金を着服したので、秀吉の勘気を被ったこともあった。

■ナンバー2の最期

 このように秀吉とともに豊臣政権を支えた秀長であったが、天正19年に52歳の若さで病没した。あまりに若すぎる死だった。「もし秀長が長生きしていれば、豊臣政権の行く末は違っていたはず」という人もいるが、それは仮定の話であって、実際にどうなったのかは誰にもわからないことである。

 ところで、ナンバー2と違って、トップの座につくことは、計り知れない重みがあるのは事実だ。最終的に政権におけるすべての責任を負わなくてはならない。トップを支えるナンバー2とは、雲泥の差である。自民党総裁選は情勢が混沌としているが、誰が総裁の座についても、国民のためにがんばってほしいものだ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事