Yahoo!ニュース

波瑠主演の月9『ナイト・ドクター』は、どこを目指しているのか!?

碓井広義メディア文化評論家
(写真:Paylessimages/イメージマート)

『イチケイのカラス』が終わったばかりのフジテレビ系「月9」枠。間を置かずに始まったのが『ナイト・ドクター』です。

波瑠が演じる主人公・朝倉美月は、あさひ海浜病院に勤務する医師。

彼女を含む若手5人が、試験的に発足した夜間救急専門の「ナイト・ドクター」チームです。

一般的に夜間の病院は医師が少なく、インターンなどが対応することが多い。

ナイト・ドクター制度の導入によって、手薄になりがちな時間帯にも、十全な医療の提供が可能になります。

美月たちも、工事現場の崩落事故で傷ついた人たちを救ったり、湾岸地区の爆発事故現場に駆けつけたりと、連夜の活躍を見せています。

とはいえ、仕事の出来る美月や成瀬(田中圭)も、いわゆる「天才外科医」とか、「スーパードクター」とかではありません。中には救えない命もあります。

修羅場が続く救命医の仕事を目の当たりにして、平穏な勤務医生活を望んでいた深沢(岸優太)は衝撃を受けます。

彼が抱える、医療現場に対する素朴な疑問や葛藤は、このドラマに奥行きを与えていると言っていいでしょう。

思えば、日本人が初めて見た“救命もの”は、1990年代の米国製ドラマ『ER緊急救命室』でした。

原作者は、小説『ジュラシック・パーク』を書いたことでも知られる、マイケル・クライトンです。

医学博士でもある作家が描いた、医療現場に反映される社会問題が新鮮でした。

また国産の“救命もの”としては、2008年から放送された『コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命』(フジテレビ系)などが人気を集めました。

本来、生と死という究極のテーマを扱う医療ドラマは、ヒーロードラマの色彩が強くなります。

特に救命ものは、状況が困難であればあるほど、それを克服する主人公たちに拍手が送られてきました。

しかし、昨年から1年半もの間、私たちは逼迫(ひっぱく)する医療現場のリアルを見聞きしています。

以前と同様に、医療ドラマをエンターテインメントとして無邪気に楽しめない人も少なくないはずです。

「いつでも、どんな患者でも絶対受け入れる」という“正しい信念”を持つ、美月。

そんなヒロインの隣に、現実的な欲望や仕事に対する“割り切れなさ”を抱える深沢のような人物を配したことが、今後効いてくるのではないでしょうか。

コロナ禍で、医療問題が実は社会問題でもあることを痛感する毎日です。

であるならば、優れた医療ドラマが、優れた社会派ドラマであってもおかしくありません。

この『ナイト・ドクター』が、そんな1本になるかどうか、注目です。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事