Yahoo!ニュース

【大阪マラソン展望】吉田が青学大出身選手初の五輪代表入りに挑戦。一色は復帰後再スタートのマラソンに

寺田辰朗陸上競技ライター
20年の福岡国際マラソンに2時間07分05秒で優勝した吉田祐也(写真:西村尚己/アフロスポーツ)

 大阪マラソン(2月25日開催)は吉田祐也(GMOインターネットグループ)と一色恭志(NTT西日本)、青学大出身選手の2人にとって重要な意味を持つレースになる。

 大阪マラソンの焦点はパリ五輪の代表選考。男子は昨年10月のMGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ)で優勝した小山直城(Honda)と、2位の赤﨑暁(九電工)が代表に決定している。最後の3人目には、MGCファイナルチャレンジに指定された大会で、2時間05分50秒をクリアした選手の最上位者が選ばれる。クリアする選手が現れなかった場合は、MGC3位の大迫傑(Nike)が代表になる。

 男子は昨年12月の福岡国際マラソン、2月25日の大阪マラソン、3月3日の東京マラソンがMGCファイナルチャレンジ。大阪は昨年までは2時間06分36秒、1km毎3分00秒のペースが設定されていたが、今年は1km毎2分58秒前後のペースが設定された。

以前の練習スタイルに戻してレベルアップが期待できる理由は?

 吉田祐也は先頭集団でレースを進める。先頭集団のペースメーカーは、1km2分58秒ペースで先導する予定だ。最後まで維持すれば2時間05分11秒のフィニッシュタイムになる。35km以降でキツくなったときに、39秒の貯金を生かして走り切ることができるかどうか。

 3週間前の別大マラソンで、チームメイトの下田裕太(2時間08分24秒で日本人トップの2位)と岸本大紀(2時間08分38秒で3位)が、日本人ワンツーを占めたことがプラス材料だと亀鷹律良監督は話す。

「同じ流れで練習をしてきて、吉田の方が一歩上の練習をしてきました。MGCで失敗した後は落ち込んでいましたが、別大の結果で本人もトレーニングの確認ができたと思います」

 吉田は青学大出身選手の中でも特に、早くからマラソンで結果を出してきた。箱根駅伝は大学3年時まではメンバー入りすらできなかったが、4年時に4区で区間賞(区間新)を取ると、1カ月後の別大で初マラソンに挑んだ。2時間08分30秒の学生歴代2位で日本人トップの3位と予想以上の結果を残し、2回目の20年福岡国際に2時間07分05秒の快記録で優勝した。

                                           <筆者作表>
                                           <筆者作表>

 福岡国際の走りを見た長距離関係者のほとんどが、吉田の近い将来の日本代表入りをイメージした。だがその後は、良い走りができていない。昨年10月のMGCは2時間19分47秒で50位に沈んだ。

 亀鷹監督によると暑さ対策を重点的に行ってきたが、MGC当日の雨と寒さに対応できなかった。暑さを想定したタイム設定で練習してきたことも、優勝タイムが2時間8分台のスピードに対応できないことにつながった可能性がある。

 大阪マラソンも降水確率90パーセントで、気温予想も4~9度だが、今回はその対策もしっかり行ってきた。小雨になれば、そこまで影響は出ないかもしれない。

 トレーニングも青学大4年時から、福岡国際で結果を出した頃のスタイルに戻したという。かなりの量を走るが、それが可能な体の状態を作るために、膨大な時間を費やして準備をする。

 当時とは体もメンタル面も違うため、まったく同じ効果は出ないかもしれない。だが異なるトレーニングを一度、それも全力で行ったことで、以前のトレーニングを異なる視点で見ることもできる。「(細かい部分を)継続したり変更したりする判断の精度が上がっていると思います」と亀鷹監督。

 福岡国際以上の結果を出す可能性が、今回の吉田には十二分にある。

移籍後初のマラソンは一色の新たなスタート

 一色恭志も新しいスタイルでマラソンに挑戦するが、今回は先頭集団ではなく2つめペースメーカーの集団で走る予定だ。

「MGCファイナルチャレンジではありますが、現在の自分の力やこの1年間の取り組み、ケガからの復帰戦ということを考えると、2時間10分を確実に切ることを目標にします」と、いつもの落ち着いた口調で一色は話した。

 1年5カ月ぶりのマラソンで、昨年4月のNTT西日本への移籍後初めての42.195km出場になる。それ以前も故障は多い選手だったが、22年9月のベルリン・マラソン後は、右脚アキレス腱の痛みが長引いた。「昨年の1~3月半ばまで走る練習ができませんでしたし、歩くとキシキシ音がしました」

 2月の大阪マラソンはエントリーしたが欠場し、MGCは出場資格を得られなかった。19年大会のMGCも欠場しているだけに、悔しさは大きかっただろう。

                                           <筆者作表>
                                           <筆者作表>

 昨年7月のホクレンDistance Challengeで5000mを走ったが14分以上かかり、9月と10月の10000mも29分を切ることができなかった。しかし11月の関西実業団駅伝5区は区間賞、チームをトップに押し上げ優勝に貢献した。

「やっとイメージする走りができるようになってきました。ハードなコースで2分57~58秒平均。そこまでスピードは出せませんでしたが、評価ができた走りです」

 ニューイヤー駅伝は最長区間の2区で区間29位。1区の服部弾馬が区間2位でタスキを渡してくれたが、23位まで順位を落としてしまった。しかしチームは、3区の小林歩が区間賞の走りで7位に再浮上。NTT西日本は25年ぶりの入賞(7位)を果たした。

「ニューイヤー駅伝は“つなぐ2区”になると思っていました。2分55秒で押して行くことが目安で、その走りはできましたが、2区で戦うには遅いタイムだったということです」

 今の力は出すことができたし、最長区間を他に任せられる選手がいなかった。足を引っ張ったわけではなかったが、1区と3区が良かっただけに悔しさはあった。

 今後目指すのは、4年後のロサンゼルス五輪が大きな目標になるが、一色は「半歩先の目標も大事にする」と言う。

「まずはスピードを戻したいと考えています。5000m、10000mで自己記録を更新し、ニューイヤー駅伝でチームに貢献したい」

 そのためには服部の存在が力になる。「誰かを頼るためのではなく、自分が変わるための移籍」だが、トラックで日本トップレベルの服部は、一色と同じ豊川高出身で同学年選手である。「何でも話し合えるので、つかめるものがあるんです」。

 高校時代の駅伝で2人のタスキ渡しはなかったが、NTT西日本ではすでに関西、ニューイヤーと2つの駅伝で実現した。それも一色のモチベーションになっている。

 マラソンでもう一度代表を狙うイメージはまだ持てていないが、それも大阪で2時間8~9分を出せば見えてくるかもしれない。

青学大出身選手代表第1号誕生は?

 今年の箱根駅伝で青学大は、駒大優位の前評判を覆して圧勝した。15~18年の4連勝を含め至近10回大会で優勝7回と、箱根駅伝では圧倒的な強さを見せている。一色は4連勝のうちの3大会でエース区間の2区を走り、すべて区間3位で走った。吉田も前述のように20年大会の4区区間賞で優勝に貢献した。

 だが現時点ではまだ、青学大から長距離種目の五輪&世界陸上代表が出ていない。それが課題であることに違いはないが、代表レベルになると出身チームよりも、個人の資質や頑張りが大きく影響する。4年に一度の代表争いには年齢的な巡り合わせや、運の良し悪しも関係する。

 青学大出身選手の記録や実績が、他大学に劣っているわけでは決してない。マラソンの青学大出身選手の最高記録は、小椋裕介(ヤクルト)が21年東京マラソンで出した2時間06分51秒で、2時間7分台を吉田、下田、一色、横田俊吾(JR東日本)が出している。

 代表第1号の期待が大きくかけられていたのが、他ならぬ一色である。触れられたくない話題だったかもしれないが、こちらの質問に「時間の問題だと思います」としっかり答えてくれた。「ポテンシャルのある選手が多いです。頼もしい後輩たちばかりなので、必ず現れると思います」。

 一色自身も、今年6月に30歳になる自分が頑張り続けることで、後輩たちを刺激したいと思っている。そうする過程で自身にも、再び代表が見えてくることに少しの期待を持っているはずだ。だから移籍の道を選んだ。

 世界に通じるレベルの選手を育て続けることが、いずれは運をも引き寄せ、代表選手を輩出することになる。

 青学大OBが多く在籍するGMOインターネットグループの亀鷹監督も、「箱根で青学大が優勝し、別大で下田と岸本の青学大OB2人が頑張った。吉田が続いてくれたら」と期待を口にした。青学大出身選手の代表第1号が大阪マラソンで現れるのか、近い将来になるのか。その視点でレースを見守りたい。

陸上競技ライター

陸上競技専門のフリーライター。陸上競技マガジン編集部に12年4カ月勤務後に独立。専門誌出身の特徴を生かし、陸上競技の“深い”情報を紹介することをライフワークとする。一見、数字の羅列に見えるデータから、その中に潜む人間ドラマを見つけだすことが多い。地道な資料整理など、泥臭い仕事が自身のバックボーンだと言う。座右の銘は「この一球は絶対無二の一球なり」。同じ取材機会は二度とない、と自身を戒めるが、ユーモアを忘れないことが取材の集中力につながるとも考えている。

寺田辰朗の最近の記事