1971年生まれ。一般社団法人日本旅行作家協会正会員、財団法人宿泊施設活性化機構理事、一般社団法人宿泊施設関連協会アドバイザリーボード。ホテル評論の第一人者としてゲスト目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。人気バラエティ番組から報道番組のコメンテーター、新聞、雑誌など利用者目線のわかりやすい解説とメディアからの信頼も厚い。評論対象はラグジュアリー、ビジネス、カプセル、レジャー等の各ホテルから旅館、民泊など宿泊施設全般、多業態に渡る。著書に「ホテルに騙されるな」(光文社新書)「最強のホテル100」(イーストプレス)「辛口評論家 星野リゾートに泊まってみた」(光文社新書)など。
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
ホテル評論家の辛口取材裏現場
税込330円/月初月無料投稿頻度:月1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 全株式売却の「大江戸温泉物語」いったいどんな宿?
温泉とバイキングへの注力、高級志向など多様化するブランド
- ドーミーインは何が凄いのか? “印象に残った”朝食メニューベスト3
温泉や朝食メニューにみるご当地やゲスト愛
- 2021年の終わりと2022年の初めに(下)
どうやってホテル評論家になってどうやってきたか
- 2021年の終わりと2022年の初めに(上)
どうやってホテル評論家になってどうやってきたか
- ダイソンドライヤー盗難ホテルへ刑事が…盗んだ客が払った代償とは
実際の現場はそんなに甘いものではない-刑事登場、ダイソンドライヤー盗難記事(完結編)
- 13階のないホテル?
何となくミステリアスなタイトルですが・・・ホテルで時々見かけるシーンです
- コロナ禍で大打撃!ホテルの軒数はどうなった?-その意外な数字…日本にホテルはいったい何軒あるのか?
データを紐解くと意外な結果が…
- 何でいちいちフロント階で停止?→やりたくてやっているわけではありません!ホテルエレベーター問題(2)
ホテルに泊まると時々体験するのが、いちいちフロント階に停止するエレベーター。ホテルとしては複雑な思いがあるようだ。
- ホテルサービスのミスマッチ(3)
ホテルとゲストの思惑はさまざまだ。ホテルサービスもいろいろ、ゲストもいろいろ、正解がないのもまたホテルサービスである。
- ホテル【エレベーターなかなか来ない問題】イライラしたことありますか?
ホテル側も対策に苦慮するエレベーター問題を考察する
- 盗まれたダイソン戻る!犯人へとった対応は?ダイソンのドライヤー盗難に悩むホテル(続編)
ホテル備品の高級化で深刻になっている盗難の被害についてレポートした前回の記事反響から盗難事件が新たな局面に
- ホテル【鉄道コンセプトルーム】のリアル/愛媛・松山の“伊予鉄ルーム”が本気過ぎる件
ご当地フィーチャーの傾向がより強まっているホテルのコンセプトや朝食について考察する
- 某作家による「ドン・ディス事件」を振り返る
先日寄稿し反響いただいた“DDカード”概論的記事からさらに深掘りする
- ダイソンのドライヤー盗難に悩むホテル-本当はやりたくないんですが・・・
ホテル備品の高級化が進む中にあって盗難に悩むホテルの支配人が思いを吐露してくれた
- ホテルの【起こさないでください/掃除してください】カードが別々になっているワケ
Please Don't Disturb/Please Make Upカードが表裏一体ではない理由やホテルの裁量で入室するケースなど取材してみた
- 熱き石を投入する瞬間沸騰の漁師鍋!! 伊豆・下田の故黒川紀章氏設計ホテルで堪能するグルメ
荒々しさすら感じる豪快な漁師鍋を提供するホテル
- ホテルサービスのミスマッチ(2)
ホテルとゲストの思惑はさまざまだ。ホテルサービスもいろいろ、ゲストもいろいろ、正解がないのもまたホテルサービスである。
- 朝食ブッフェでつい食べ過ぎてしまう“血糖値高め”のわたくし-ホテル糖質制限プランに少し勇気づけられる
血糖値高めなホテル評論家にとっての鬼門がホテルの朝食ブッフェ!?
- 1人で5杯お代わり?グループで18杯!?…人気ビジネスホテル“ドーミーイン”【夜鳴きそば】のリアル
トマト味もあった!トッピングリクエストは可能か?持ち込みはできる!?人気無料サービスの疑問をいろいろ解明
- 岩手の“暗闇ロープウェー!?”は本当に真っ暗だった
興趣深いナイトロープウェーの非日常体験
- 【スーツケース階段運び炎上ホテル】現場取材でわかった真相!そもそも階段で荷物を運ぶホテルではなかった
炎上ホテル現場の真相-切り取られた情報が拡散するリスクとホテル広報の重要性
- ホテルサービスのミスマッチ
ホテルとゲストの思惑はさまざまだ。ホテルサービスもいろいろ、ゲストもいろいろ、正解がないのもまたホテルサービスである。
- ルームサービスを届けるときに“2回チャイム”を鳴らす理由
ルームサービスのチャイムからホテル業態のボーダレス化を考える
- 凄い無料朝食のビジネスホテルがひっそりと閉館
朝食合戦の様相も呈しているビジネスホテルにあって、充実朝食を提供してきたホテルがひっそりとクローズした。
- 登大路ホテル奈良“スーツケースを手に階段を駆け上がる女性スタッフ” 放映シーンは何が問題だったのか?
物議を醸しているテレビの放映シーンについてホテルサービスという観点から考えてみた