Yahoo!ニュース

フジテレビらしさの復活見た「水曜NEXT!」 80年代、90年代、そして00年代のバラエティーの変遷

鈴木旭ライター/お笑い研究家
(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

ここ最近、深夜番組が面白い。テレビ東京は『あちこちオードリー』や『ゴッドタン』といった看板番組が並び、テレビ朝日は『バラバラ大作戦』(深夜帯の放送枠)で『かまいガチ』、『キョコロヒー』、『NEWニューヨーク』といった番組が視聴者から支持されている。

一方の日本テレビは、披露されたネタをベースにお笑い談義を繰り広げる『NETAMI』(2021年12月~翌2022年1月まで放送)が好評を博し、今月3月20日から第2弾を予定。TBSは『霜降りミキXIT』が終了したものの、さまぁ~ず、有吉弘行、くりぃむしちゅー・有田哲平の番組が安定した人気をキープしている。

そのなか注目したいのが、フジテレビの『水曜NEXT!』だ。2020年10月から始まった単発の特番枠で、若手スタッフの攻めた姿勢が垣間見える。とくに今月9日(16日の後編は地震の影響で来週以降に予定)に放送された「Around the Corner 曲がり角のところで」は、「バラエティー×ドラマ」というジャンルレスな面白さがあった。

女優・有村架純とアンタッチャブル・山崎弘也のドライブトーク。収録スタジオで超常現象やホラー映画を紹介するインフルエンサー(乃木坂46・山下美月)が、奇妙な声に翻弄されていくサスペンスドラマ。新進気鋭の8人組「ダウ90000」による演劇的なコント。バブリーな演出を施した情報バラエティーのパロディー。「梅棒」によるどこかほっこりとするMV風のダンスパフォーマンスなど、番組の「コーナー」と曲がり角の「コーナー」の意味をかけて、走る車がコーナーを曲がるごとに様々なジャンルのVTRが流れるという構成だった。

「Around the Corner~」が故・忌野清志郎の楽曲のタイトル(1987年発売のシングル)であることからも、80年代を非常に意識して作られたことがうかがえる。

熱気と勢い感じた『冗談画報』

「Around the Corner~」を見た時、ふと脳裏を過ぎったのが『冗談画報』(フジテレビ系)だ。

1985年10月~1988年3月まで放送され、その半年後に『冗談画報II』(1990年9月終了)がスタート。若手芸人、劇団、ミュージシャンなどを紹介する内容で、当時は知名度の低かったダウンタウン、ウッチャンナンチャン、劇団健康、大人計画、電気グルーヴ、スチャダラパーといった面々が番組に出演している。

お笑い、演劇、音楽といった枠を設けず、シンプルに新たなスター候補をピックアップする姿勢が実に当時らしい。ゲスト出演者は観客を前にネタや楽曲などを披露し、そのまま司会の泉麻人とのトークに移る(回によって、推薦人も交えた)。まるでライブハウスを覗き見ているかのような臨場感が番組の持ち味だった。

『冗談画報II』の終了後、TBS系列で近いコンセプトの番組『新し者』(あたらしもん・1991年10月~1992年6月終了)が放送されている。ただ、個人的な印象としては『冗談画報』のような熱気を感じなかった。司会の元チェッカーズの藤井尚之、元プリンセス・プリンセスの富田京子がそこまでサブカル情報に精通していなかったことに加えて、『冗談画報』の二番煎じという印象も拭えなかった。

さらには、この時期からバラエティーの細分化が始まった印象も強い。1980年代後半から「お笑い第三世代」という言葉が浸透していったこととも関係が深いように思う。

芸人に舵を切った『新しい波』

1992年10月、フジテレビは『新しい波』(1993年3月終了)をスタートさせている。番組内容は、「8年ごとに新しいスターが誕生する」という仮説のもと、同世代の若手芸人を集結させて新たなスターを発掘しようというものだ。つまり、明らかに「お笑い第三世代」を意識した番組なのである。

ここに至るまでには、『オレたちひょうきん族』があり、『夢で逢えたら』(ともにフジテレビ系)があったのは間違いない。お笑い芸人の人気が高まる中で、「番組から“お笑いスター”を輩出する」という方向に舵を切ったのだろう。

実際、ナインティナイン、極楽とんぼ、よゐこ、オアシズの光浦靖子は、『新しい波』の後続番組『とぶくすり』にも出演。その後、番組タイトルの変更、出演者・内容のリニューアルを経て、人気番組『めちゃ×2イケてるッ!』(2018年3月終了)のレギュラーとして長らく活躍した。

1997年からは「オファーシリーズ」(ナイナイ・岡村隆史が依頼主からの様々なオファーに応える企画)が始まるなど、当時世界的に流行し始めたリアリティーショーの要素をいち早く盛り込んだ番組とも言える。バラエティーが“ショーアップ”から“リアリティー”へと移っていく中で、芸人はその最前線にいたのだ。

一方でSMAP(2016年12月解散)が『夢がMORI MORI』や『SMAP×SMAP』(ともにフジテレビ系)でコントを披露し始めた時代でもある。1990年前後の歌番組の減少を経て、ジャニーズは本格的にバラエティー進出に力を入れ始めた。このスタンスは今も変わらないが、注目すべきはそれほどテレビで“お笑いが重視されるようになった”という点である。

『ひょうきん族』によってテレビにおける芸人のポジションが上がり、メディアやテレビマンが描いた「お笑い第三世代」の括りによって“ライバルや世代交代の図式”に拍車がかかり、いよいよ「バラエティー=お笑い芸人」というイメージが確立されていく。当時の状況を放送作家・高須光聖氏はこう語っている。

「フジテレビって『第一制作』と『第二制作』に分かれていて、それぞれの部が抱えているタレントを使うなっていう暗黙のルールがあるんですよ。第一制作のほうにとんねるずさんがいて、第二制作のほうにダウンタウンやウッチャンナンチャンがいてっていうような。それが、とくに当時はバチバチ(だった)」(2019年10月13日に公開された「bizSPA!フレッシュ」の「『ガキの使い』放送作家・高須光聖氏、ネットでお笑いの『時代が戻って来てる』」より)

苦汁なめた演劇的なコント師

吉本興業のNSCをはじめ、お笑い養成所の入学者が急増したことも「バラエティー=お笑い芸人」の流れを加速させた。2000年代に入ると、歌やダンス、コントなどが入り混じるバラエティショーは減少し、『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)に象徴されるジャンル別の大きな賞レースが始まった。

こうした細分化が進む中で、演劇的な要素を持つコント師たちはテレビでの活躍が難しくなったように思う。当時、『エンタの神様』(日本テレビ系)や『笑いの金メダル』(ABC/テレビ朝日系)などネタ番組は多かったが、そこからブレークしたのは“インパクトが強くキャッチーなネタ”を披露する芸人だった。

漫才師がそのままバラエティーでトーク力を発揮するのに対し、コント師はネタで演じる世界とは別に自身の面白さをアピールしなければならない。また演劇的なコントは尺も長いため、本来のネタの持ち味はテレビよりも単独ライブ向きという壁もあった。

さらには、世界観を作った単独ライブを行うコント師に対し、「芸人のくせに格好つけている」と考えるテレビマンも少なくなかった(オークラ著『自意識とコメディの日々』(太田出版)より)。いろんな意味で不利な立場だったことが想像される。

ナイツ・塙宣之は、かもめんたる・岩崎う大らが在籍していたWAGE(早稲田大学のお笑いサークル。また、その一部によって結成されたコントグループ。2006年3月活動休止、その後解散)を知った時の印象をこう語っている。

「(大学の落研で)ダウンタウンさんとか爆笑(問題)さんみたいな感じでやりたいって派閥と、俺の同期の女の子でジョビジョバがすごく好きで劇団っぽくやりたいって子がいたの。(中略)俺は集団でコントみたいなのやりたくない感じだったから、王道で行きたいのに『何だよ、こいつ』みたいなところがあったわけ。それで、そういう人たちが嫌いなままWAGEっていうのが今人気があると(知ったから)。『ワーキャー言われてる』みたいなのが勝手にあったわけ。これは東京芸人として、なんとなく『つぶさなきゃいけない』みたいな(笑)」(2022年3月12日にYouTubeチャンネル『う大脳(かもめんたる・岩崎う大)』で公開された「スベり続きだった塙がヤホー漫才を作れた理由を公開!」より)

2008年に『キングオブコント』(TBS系)がスタートし、徐々に演劇的なコント師たちへの偏見もなくなり、テレビの露出も増えていった。これは第1回大会で準優勝したバナナマンがテレビスターとして活躍し始めたこと、東京03やシソンヌといったコント師が優勝し、さらに単独ライブの動員を増やした影響が大きいだろう。

ジャンルレスこそテレビの魅力

昨今、80年代カルチャーが再び注目を浴びている。今年2月には、『世界ふしぎ発見!』(TBS系)で80年代のポップカルチャーにスポットを当てた回が放送されていたし、80年代を代表するアパレルブランド「セーラーズ」の創業者・三浦静加氏も多くのメディアで取り上げられている。

「Around the Corner~」もまた、その潮流を意識した番組に過ぎないのかもしれない。ただ、個人的には“芸人らしい笑い”に特化したバラエティーの揺り返しが来ているような気がしてならなかった。同番組に出演していたダウ90000の主宰者・蓮見翔はこう語っている。

「『演劇』という言い方にしたら、芸人じゃなくてもコントをやってもいい感じになるな、と思って大学の演劇サークルでずっとコントをやっていたんです。(中略)演劇かコント集団かどちらかに決めてしまうと、どっちかの仕事しか来ないのがいやだった。いろいろやるためには、今みたいに(『劇団』と名乗らず)『8人組』とだけ言っておくのが一番いいかなって」(2022年2月7日に公開された「bizSPA!フレッシュ」の「M-1グランプリで話題の“8人組”主宰が語る、諦めと強み『ずっと芸人になりたかった』」より)

「お笑い」「演劇」という枠をあえて曖昧にし、どちらにも出向ける状態をキープしておく。まさに整理されたエンタメのカテゴリーを逆手に取った活動方針だ。

テレビ側もSNS時代だからこそ、ジャンルレスな企画が求められているように思う。YouTubeが小さな画面でニッチな分野を楽しめるのに対し、テレビは大きな画面でカルチャーの交錯を堪能できる。「Around the Corner~」は、それが見事に具現化されていて、久しぶりにフジテレビの気概を感じた。

ライター/お笑い研究家

2001年から東京を拠点にエモーショナル・ハードコア/ポストロックバンドのギターとして3年半活動。脱退後、制作会社で放送作家、個人で芸人コンビとの合同コント制作、トークライブのサポート、ネットラジオの構成・編集などの経験を経てライターに転向。現在、『withnews』『東洋経済オンライン』『文春オンライン』といったウェブ媒体、『週刊プレイボーイ』(集英社)、『FRIDAY』(講談社)、『日刊ゲンダイ』(日刊現代)などの紙媒体で記事執筆中。著書に著名人6名のインタビュー、番組スタッフの声、独自の考察をまとめた『志村けん論』(朝日新聞出版)がある。

鈴木旭の最近の記事