Yahoo!ニュース

日本のストロングポイントを打ち消す、非プレッシングな森保采配

杉山茂樹スポーツライター
(写真:ロイター/アフロ)

 オーストリアのグラーツで行われる国際親善試合対メキシコ戦(現地時間11月17日)を数時間後に控えた段階で、この原稿を書いているが、4日前のパナマ戦(11月13日)の残像は依然として、脳裏に焼きついたままだ。ピッチに描かれたその好ましくないデザインを払拭できずにいる。

 好ましくないデザインとは、特に前半、日本の最終ライン付近に描かれた相手との、人数の関係だ。相手FWより+1人ではなく、+2人以上で構えることになった、後方に人員を必要以上に割いて守ろうとする消極的な姿勢だ。

 相手が強すぎて、そのパワーバランスで自然に下がってしまったのならやむを得ない面もあるが、相手のパナマはさして強くない、言うならば格下だ。にもかかわらず弱腰になった。日本が自ら進んで意図的に引いたこと。さらに言えば、この種類の好ましくないデザインを描くのは、これが初めてではないこと。こうなることは予想されていて、その通りに事態が進んだこと等々に、問題の根の深さを感じさせる。

 森保監督が3バックを採用すれば、サッカーは守備的になる。森保式3バック(3−4−2−1)に、そうした傾向が強いことは、彼が代表監督に就任するずっと前、かれこれ20年以上前から、この世界では常識になっていた。後方に引いて構える守備的サッカー=非プレッシングサッカーを、それでもあえて行いたいのなら、そうはっきりと口にすればいい。古典的な手段を用いる理由を雄弁に語ればいい。

 だが、それを避け、曖昧な言葉を用いて濁している森保監督。臨機応変な……、柔軟な……、一つのやり方ではなく……と言って、4−2−3−1と3−4−2−1を試合によって使い分けている。プレッシングと、古典的な非プレッシングを、だ。

 後ろに多く人を割けば、前に人は少なくなる。マイボールに転じても、攻撃陣へのサポートは遅れる。攻撃は彼らの個人能力頼みになる。3−4−2−1は4−2−3−1に比べ、前線の人数が1人不足しているので、5バック(5−2−2−1)の状態が長く続けば、前線は孤立する。カウンター狙いといえば聞こえはいいが、攻撃は魅力的になりにくい。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事