Yahoo!ニュース

サッカーに適したロシアの快適な気候が、弱者を有利に導く可能性

杉山茂樹スポーツライター
写真:岸本勉/PICSPORT

 ワールドカップの現地観戦取材はこれが10回目。偉そうで恐縮ですが、過去の大会と比較できる立場なので言わせてもらえば、今大会は面白い。いつものワールドカップに比べて格段に。そんな気がする。

 わかりやすい原因は気候だ。ロシアの6月は暑からず寒からず、ちょうどいい。避暑地のごとく快適なのである。モスクワで言えば、朝は15度ぐらいで少しひんやりしているが、日中は25度ぐらいまで上昇。そこそこ暑い。日没は22時ぐらいなので急にひんやりしてくることはない。半袖シャツ一枚では苦しいが、ニットのサマーセーターなんかがあると重宝する。ナイターを観戦するなら、用心のために薄手のシャカシャカ(ナイロンジャンパー)を持っていけば十分だ。

 例外は、ポルトガルとスペインが3-3の熱戦を繰り広げたソチぐらいだろう。ロシア屈指のリゾート地は、まさに夏という感じだった。しかし、それでも試合開始時間(ポルトガル対スペイン戦は21時)が迫ると、どこからともなく涼やかな風が吹き始め、ニットのサマーセーターが必要になるくらい落ち着いた気候になる。好試合が生まれる条件が整うことになったのだ。

 今大会に出場した選手の多くが普段プレーしている欧州の一般的な国々より、おそらく快適で過ごしやすいと思われる。選手のモチベーションにそれが繋がっていると想像される。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2018年6月

税込550(記事4本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事