Yahoo!ニュース

荒くれ者風なのにクレバー。イタリア戦でMOMに輝いたスペインのククレジャにSBのあるべき姿を見た

杉山茂樹スポーツライター
ククレジャ(スペイン左SB)(写真:ロイター/アフロ)

 グループステージの3巡目を迎えているユーロ2024。スペイン対イタリア、フランス対オランダなど有力国同士が早くも対戦するなど、目が離せない状態にある。

 決勝戦まで7試合。先は長い。前々回のユーロ2016を制したポルトガルはグループリーグで、ハンガリー、アイスランド、オーストリアという弱者と同居しながら3戦3分、勝ち点3と大苦戦。グループリーグ3位、全体の15番目の成績で決勝トーナメント(ベスト16)に進出した。なかなか調子が出ず、苦戦を強いられたことで、多くの選手に出番が回ってきたことが結果的に奏功した。全7戦を戦うチームとしての体力がその間に醸成されることになった。

 優勝候補の本命、開催国のフランスと戦った決勝戦。前半28分にクリスティアーノ・ロナウドが負傷退場に追い込まれると、ポルトガルは絶体絶命の状況に追い込まれた。そこからのまさかの優勝劇である。番狂わせはチームが一丸となった結果の産物だった。

 今大会、下馬評で本命に挙げられていたのはフランスとイングランド。これを開催国のドイツ、スペイン、ポルトガル、オランダ、イタリア、ベルギーが僅差で追う展開と目されたが、この段階でこの前評判に抗う要素は特に見つかっていない。混戦である。

 しかし、あえて言うなら4番人気のスペインに上昇ムードを感じる。1-0で勝利したグループリーグ2戦目のイタリア戦を見てそう思った。8強の中で、前回から最もイメージがよい方向に変わったチームだ。

 スペインと言えば、巧い選手がひしめく中盤とは裏腹に、ウイングにはこれまで目を見張る選手がいなかった。ユーロ2008、ユーロ2012、そしてその間に開催された南アフリカW杯と、ビッグ大会を3連覇したときも、イニエスタやダビド・シルバ、あるいはセスク・ファブレガスに無理矢理サイドをカバーさせるなどして急場を凌いできた。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーの定期購読をお申し込みください。

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事