Yahoo!ニュース

紅葉10、10、10の法則で、見頃場所をチェック

杉江勇次気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属
気象衛星ひまわり(ウェザーマップ)

10月後半以降、冷え込みが強まり、遅れていた山の紅葉も一気に色づきが進んできました。タイトル画像の気象衛星ひまわりでとらえた雲の写真は、山の紅葉も確認できるように処理されているもので、今月のはじめの3日と比べて、きょう30日は赤茶色になった関東甲信地方の山の面積が増大しているのが分かります。

またきょうは快晴になっていますので、雪を頂いた富士山の雪もポツンとよく見えています。

紅葉10、10、10の法則

紅葉はその色づく木々の種類により、早いもの、遅いものがありますが、おおむね朝の最低気温が8度程度に下がる頃に始まると言われており、更に5度程度以下に下がる頃には見頃から最盛期を迎えることになります。

これをもっと簡単な指標で表すことが出来ないかと思い、自分で考えついたのが紅葉10、10、10の法則です。

これは朝の最低気温10度未満の日数に注目したもので、10度未満の日数が10日程度で色づき始め、更に10日程度(合計20日)で見頃を迎え、更に10日程度(合計30日)で最盛期から落葉を迎えるというものです。

実は10度未満の日数が10日ある頃には実際の最低気温は8度程度に下がり、更に10日ある頃には5度から6度程度に下がり、更に10日ある頃には3度から5度程度にまで下がることが多いことから、結果的には見頃から最盛期を迎える時期とほぼ一致することになるのです。

もちろん気温の低下がゆるやかな年や逆に急激に下がるような年には、この目安よりも、早まったり、遅くなったりすることはあるのですが、過去の気温低下と紅葉の進行度合いを調べた結果、とてもよい目安となることが分かっています。

では、実際の状況をみてみることにしましょう。

野辺山は落葉、奥日光や草津で最盛期

気象庁発表資料に筆者加工あり
気象庁発表資料に筆者加工あり

この秋の傾向としては、10月前半まで平年より高めの気温が続き、朝の冷え込みも弱かったため、山の紅葉は色づきが遅れましたが、10月後半に入ると、一気に冷え込みが加速したため、急激に色づきが進んできました。

例えば、きょう10月30日現在の10度未満の日数は、標高1350メートルの長野県野辺山で30日目、標高1292メートルの奥日光で29日目、標高1223メートルの草津で24日目となり、データ上はほぼ最盛期の状態と見て取れます。

ただこの10日間は平年より強く冷え込んだ日が多く、氷点下の続いている野辺山などをはじめ、すでに最盛期を通り越して、落葉の季節に進んできた所も多いようです。

現在、おおむね最盛期の状態を迎えているのは標高1000メートルから1200メートル程度と推察できます。

標高500メートル以上で色づき進む

気象庁発表資料に筆者加工あり
気象庁発表資料に筆者加工あり

では標高1000メートル以下の所はどうでしょうか。

同じくきょう現在の10度未満の日数は、標高749メートルの那須高原で19日目、標高524メートルのみなかみで14日目となっていますので、標高500メートルから1000メートルあたりでは、上の方に行けば行くほど見頃に入ってきたという感じになるでしょう。

標高112メートルの前橋では、10度未満の日数がきょうで11日目となりますので、色づき始めたという状況だと思われます。

ちなみに東京都心はきょうで4日目ですから、まだまだで、全体として色づき始めたという状況になるのはまだ1週間から10日程度先になりそうです。

だれでも簡単にチェックできます!

上記のデータは気象庁のHPからだれでも簡単にチェック出来ます。

気象庁HPの過去の気象データ検索より、都道府県を選び、そこから各地点を選んで、日毎の気象データ(最低気温)を参照すれば良いのです。ちなみに、地点名にマウスを持って行くとその地点(観測所)の標高も表示されるので便利です。

紅葉10、10、10の法則は、あくまでも目安であり、絶対的なものではありませんが、紅葉に行かれる場合の参考などにして頂きたいと思います。

気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

人の生活と気象情報というのは切っても切れない関係にあると思います。特に近年は突発的な大雨が増えるなど、気象情報の重要性が更に増してきているのではないでしょうか? 私は1995年に気象予報士を取得しましたが、その後培った経験や知識を交えながら、よりためになる気象情報を発信していきたいと思います。災害につながるような荒天情報はもちろん、桜や紅葉など、レジャーに関わる情報もお伝えしたいと思っています。

杉江勇次の最近の記事