Yahoo!ニュース

台風1号の発生が5月以降にずれ込むと?

杉江勇次気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属
低圧部の雲の様子(ウェザーマップ)

5月1日でもまだ低圧部の予想

天気図の推移(気象庁発表資料に加工)
天気図の推移(気象庁発表資料に加工)

日本のはるか南の海上に低圧部が発生しています。

この低圧部とはいわば”台風のたまごのたまご”の状態で、昨日からあまり発達する兆候は見られず、気象庁の最新の予想でも、あさって5月1日(金)午前9時の段階で、まだ低圧部のままとなっています。

ですから仮にこの低圧部が台風(1号)へ発達するとしても、すでに季節は5月に入っていることになるでしょう。

台風1号の遅い発生記録(5月以降)

台風1号の遅い発生記録と台風発生数、及び上陸数(筆者作成)
台風1号の遅い発生記録と台風発生数、及び上陸数(筆者作成)

台風の統計がある1951年から2019年までの69年間で、その年初めて発生する台風1号の発生日は平均すると3月頃となります。

ですから4月以降になれば少しづつ遅くなり、5月以降になれば、かなり遅い部類に入ることとなります。

そこで台風1号の遅い発生記録を調べると上図のようになります。

過去69年間で5月以降にずれ込んだ年は12回ありますので、平均すれば5~6年に1回程度の出現率となります。

これ位ならまだそれほど珍しい記録というわけではありませんが、もし5月の後半以降へずれ込んでいけば、10年に1回程度となりますので、かなり遅い記録へ移り変わっていくことになるでしょう。

台風1号の発生が遅れても全く油断ならず

ところで、少々強引ではありますが、台風1号の発生が5月以降にずれ込んだ年12回と4月までに発生した57回の年間の発生数と上陸数を調べてみました。

すると4月までに発生した年の年間の発生数は約26.7個で、このうち約3.2個が上陸し、5月以降に発生した年の年間発生数は約24.1個で、このうち約2.2個が上陸していました。

ですから台風1号の発生時期が遅くなれば、年間の発生数は2~3個少なくなり、上陸個数も1個程度少なくなるということは言えそうなのですが、これはあくまでも平均したもので、安心出来るわけではありません。

上図にある通り、台風1号の発生が7月までずれ込んだ1998年には4個が上陸し、同じく7月までずれ込んだ2016年には年間上陸数で2番目に多い6個が上陸し、特に8月には立て続けに台風が襲来した北海道や迷走台風10号の直撃を受けた東北地方で大きな災害が発生しました。

今後台風1号がいつ発生し、いつ台風シーズンが始まるのかはまだ分かりませんが、台風1号の発生が遅れても全く油断は出来ません。

参考:デジタル台風

気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

人の生活と気象情報というのは切っても切れない関係にあると思います。特に近年は突発的な大雨が増えるなど、気象情報の重要性が更に増してきているのではないでしょうか? 私は1995年に気象予報士を取得しましたが、その後培った経験や知識を交えながら、よりためになる気象情報を発信していきたいと思います。災害につながるような荒天情報はもちろん、桜や紅葉など、レジャーに関わる情報もお伝えしたいと思っています。

杉江勇次の最近の記事