Yahoo!ニュース

部下の相談を真面目に聞いて、すぐ行動を起こす上司がなぜか嫌われてしまう理由〜拙速に動いてはいけない〜

曽和利光人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長
「なるほどそうか、じゃあこうしよう!」「ま、待ってください!!」(写真:アフロ)

■部下が相談してくれるとうれしい

上司たるもの部下には好かれたい、頼られたいと思うのは自然なことです。部下から「ちょっと話があるのですが」と声をかけられれば、真剣に耳を傾けて共感的理解を示し、すぐに対処に動いてあげたくなるものです。

しかし、その「部下のためにひと肌脱いでやろう」と張り切りすぎる気持ちが、現実には仇となることも少なくありません。特に組織や職場の人間関係に関わる悩みであった場合には、上司が拙速に動くことがかえって事態を悪化させることもあるからです。

■本当は「困っていること」を伝えたいだけだったりする

例えば、部下のA君から「B先輩は、いつも自分に対して辛く当たる」という悩みを上司が相談されたとしましょう。これに対して上司が、

「そうだよなあ。Bもそういうダメなところがあるからなあ」

と反応し、解決に向けたアクションを即座に取ろうとすることは、部下の信頼獲得にとってよい行動だと思われています。しかし実際には、A君が「いや、Bさんが悪いと言っているわけではないのですが……」と困ってしまう事態が往々にして生じます。

上司からすれば割り切れない態度に見えますが、その理由はA君が完全に先輩が悪いと思っているわけではないからです。

スキル不足だったりミスを起こしたりと、自分に非があることは百も承知で、それでも結果として辛く当たられることが耐えられなくて、どうしたらよいかわからないので相談しに行っていることが多いのです。

部下はただ「困っている」ことを伝えたいわけであり、先輩を否定しているわけではありません。それなのに「部下が困っているのだから、それを解決してあげるのが自分の役目」とばかりに上司に勝手に動かれてしまうと、部下はさらに困ってしまうのです。

■部下は「間接的なサポート」を望んではいないか

そんなA君の心配をヨソに、Bさんに気兼ねがない上司は気軽にこう言ってしまいます。

「なあ、B君。実はA君から相談を受けているんだけど……。ちょっと言動に気を付けた方がいいんじゃないのかな?」

上司には悪気はありませんが、これを聞いたBさんがこう感じても仕方ありません。

「Aのやつ、せっかく指導をしてやったのに上司に告げ口をしやがって。しかも自分のことは正当化して、まるでオレばかりが悪いように言っている。なんてやつだ」

その後A君は、Bさんにさらに冷たく当たるようになるかもしれません。それなのに、よいことをしたと信じて疑わない上司は「おう、B君。あれな、A君に言っておいたから」と悦に入っていたりします。それを聞いたA君は、生きた心地がしないことでしょう。

部下が自然な形で間接的なサポートをして欲しがっているときに、上司が「善は急げ」とばかりにダイレクトにアプローチするのは、事態をかえって悪化させることになります。

そんなことが一度でも起これば、部下たちはその上司に本心を気軽には打ち明けにくくなります。「あの人に誰かの言動について相談すると、すぐにその人に指導が行く」というのは、かなり面倒なものです。

■悩みの内容は「心理的現実」であると心得る

こういうことを避けるためには、まず上司は部下の話を「話半分」に聞くこと、つまり、すべて客観的な真実であると思わないことです。まずは「なるほどなあ。そうなんだ。ちょっと念頭に置いておくね」というぐらいにしておいて、慌てずじっくりと様子を見てから必要な行動に移すというのがちょうどいいでしょう。

これは何も、部下が嘘を言っているから適当にあしらっておけということではありません。人が人や組織を見る時には、希望的観測や偏見など必ず何らかの心理的バイアスが働き、歪んで見てしまうものだからです。

もちろんその人にとっては心理的な現実なので、真剣に受け止めるべきではありますが、それを真実と考えるのではなく「その人はそう思っているが、本当かどうかは裏を取るまでわからない」というところで止めておくのが重要です。

そして、各方面からそれとなく情報収集をし、部下が思っていることが真実なのか心理的現実なのか、どちら寄りなのかを判断しなくてはなりません。偉くなる人は解決志向の人が多く、すぐに何か策を講じたくなりますが、こと組織に関することは事態がはっきりとするまで簡単には動き出さずに、じっとこらえて待つことも大切です。

もしも部下の心理的な問題であったならば、もしかすると単に「日にち薬」で時が経てば気が晴れて解決するかもしれません。いろいろ調べていくうちに、部下の勝手な思い込みや誤解であることもあります。部下の心理的現実を覆せる事実が見つかれば、それを彼に提示してあげれば、誤解が解けて問題は終了ということもあるでしょう。

キャリコネニュースで人と組織に関する連載をしています。こちらも合わせてご覧ください。

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

曽和利光の最近の記事