Yahoo!ニュース

『エルピス-希望、あるいは災い-』が見つめる先──“テレビ時代の終わり”のテレビドラマ

松谷創一郎ジャーナリスト
『エルピス-希望、あるいは災い-』オフィシャルサイトより。

テレビドラマでテレビを描く

 10月24日からフジテレビ系列で始まったドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』(月曜22時/関西テレビ制作)。“社会派エンタテインメント”と称されたこのドラマは、長澤まさみが4年半ぶりに連続ドラマに主演することで話題だ。

 だが、そうした“芸能的な”側面とはべつの点でこの作品は強く注目される。なぜなら民放のテレビ局を舞台としているからだ。物語の中心に存在するのは、連続殺人事件の死刑囚が冤罪である可能性を追う3人のテレビマンの姿だ。

 ひとりがアナウンサーの浅川恵那(長澤まさみ)、もうひとりが若手ディレクターの岸本拓朗(眞栄田郷敦)、そして彼らをバックアップする政治部記者の斎藤正一(鈴木亮平)。フジテレビの組織図に照らせば、それぞれアナウンス部(編成制作局)、情報制作局、報道局に属する。

 この立場の異なる3人が、重大事件の冤罪の可能性を追う──それが昨日放送された第1話の大まかな展開だ。つまりそれは、「テレビドラマでテレビを描く」という非常に自己言及的な内容だ。

地上波テレビの“ベタな頭の悪さ”

 始まったばかりだが、その内容ではいくつも注目すべき点があった。

 たとえば、浅川が出演し、岸本がフロアディレクターを務める深夜の情報バラエティ番組『フライデーボンボン』は、民放テレビ的な通俗性が詰まっている。

 浅川は勝海舟を描いた史劇のベテラン俳優に「勝海舟との共通点は?」とインタビューするなど、その内容は地上波向けの“最適化”が図られている。そしてその周囲では「ボンボンガールズ」と呼ばれる女性タレントの卵が、賑やかし役として多く出演している。

 そうした低俗さが、生真面目な社会に対するカウンターとして斬新だった時代はあった。その代表格が、80年代に一世を風靡したフジテレビの『オールナイトフジ』だ。しかし、あの時代にインテリの創り手たちが“あえて”やっていた“ネタとしての低俗さ”は、いまや単なる“ベタな頭の悪さ”となった。

 舞台裏でも、テレビ的なノリが満載だ。番組の打ち上げでは、報道局から異動してきたチーフプロデューサーがハラスメント発言を繰り返す。一般的には異常な光景に思われるかもしれないが、ひとむかし前までそれはテレビ局においての日常だった。体育会系のノリと上下関係が強く機能する奇妙な社会──それがテレビ局だ(局員が概ね高学歴なのは、なにかの冗談のように)。

 こうした露悪的な表現は、『エルピス』が地上波テレビそのものに突きつける刃でもある。

渡辺あやと佐野亜裕美

 そもそもこの作品も紆余曲折を経て成立した。

 この作品で注目されるのは、脚本を手掛ける渡辺あやだ。2003年の映画『ジョゼと虎と魚たち』から注目されてきたが、これまでの仕事はインディペンデント系の映画とNHKのドラマに限られている。

 一般的にもっとも知られる作品は、2011~2012年のNHK連続テレビ小説『カーネーション』だろう。ファッションデザイナーであるコシノ3姉妹の母・小篠綾子をモデルとした女性の生涯を描いたこのドラマは、歴代の朝ドラ作品のなかでも極めて評価の高い逸品だ。

 だが、渡辺は華やかな世界である大作映画や民放地上波とは距離を置いてきた。それだけに今回の民放ではじめて手掛けた『エルピス』が注目されている。

筆者作成。
筆者作成。

 この企画を成立させたのは、プロデューサーの佐野亜裕美だ。佐野は長らくTBSでドラマをプロデュースしてきた。なかでも2017年の坂元裕二脚本・松たか子主演の『カルテット』は、4人の男女の繊細な関係性を描いた秀作だった。しかし、彼女は異動させられてしまう。ドラマ制作を望む佐野は、2020年にカンテレ(関西テレビ)に転職する。系列局ではない他局に移籍するのは、放送業界では極めて異例だ。

 このドラマの企画は、佐野がまだTBSに籍を置いた2016年にスタートしていたという。だがTBSでこの企画は却下され、佐野がカンテレに転職してやっと成立した。この作品には6年越しのふたりの思いがこもっている。フジテレビのサイトでも渡辺は以下のように話している。

冤罪事件をテレビ局で報道しようとしたときに社内でどんな問題が起きるのか、それをどのようにクリアしていくのかという話なので、そういうドラマをテレビ局で放送すること自体にハードルがあると思います。そこが一番のネックになり、今日に至っていて…。

そのハードルを佐野さんが越えてくださり、関西テレビの懐の深さもあって『エルピス』は実現しました。いまだに信じられませんし、いつなんどき何が起こるか分からないので、まだヒヤヒヤしています。

「脚本家・渡辺あやが語る『エルピス』制作の舞台裏『長澤まさみさんの存在感が大事な要素に』」『フジテレビュー!!』2022年10月23日

 企画を通すときのハードルだけでなく、テレビ局にとっては非常に自己言及的なその内容は今後それなりに物議を醸す可能性がある。撮影が終了しているかどうかは不明だが、今後の動向にも注目する必要がありそうだ。

沈没していく“地上波しぐさ”

 渡辺の前作は、昨年NHKで放送された『今ここにある危機とぼくの好感度について』だ。これはテレビ局のアナウンサーから大学職員に転職した青年(松坂桃李)を通して、大学組織の構造的問題を描いた作品だった。主人公は、日本型組織で自己保身ばかり気にする小市民として描かれていた(「意味のあることを言わない」大学広報。ドラマ『今ここにある危機〜』の主人公の鈍感さから私たちが気づくこと/『ハフポスト日本語版』2021年5月22日)。

 おそらく『エルピス』もこうした渡辺作品の文脈にあるものだと考えられる。硬直した組織のなかで、ひとりひとりが社畜ではなくいかに個人として生きていくか──テレビ局を舞台にそれが描かれると予想される。

 そして彼らの煩悶は、佐野プロデューサーの姿とも重なる。なぜ彼女は十分な成果を残したのに、TBSでドラマ制作から外されたのか。カンテレに移ってから、『カルテット』の坂元裕二とともに『大豆田とわ子と三人の元夫』をヒットさせたのは、TBSドラマ制作部の問題性ばかりを際立たせる(「沈没していく“地上波しぐさ”──高視聴率ドラマ『日本沈没─希望のひと─』が見せる絶望的な未来」/2021年12月14日)。

 昨年、渡辺は朝日新聞の取材に対してテレビ局や映画の制作について以下のように発言している。

 ――寡作と言われます。仕事の9割を断っておられるって本当ですか。

 いや、99%かも。断るというより、私のこだわるオリジナルの脚本は企画が通らない。お話をいただくほとんどが漫画や人気小説などの原作があるものの脚色です。視聴率が確実にとれ、スポンサーもつきやすい、と。創作の現場で経済効率ばかりが優先される傾向、また視聴者の知性が信じられていないことも気になります。真剣に良い作品を作ろうとする人ほど立場を追われたり苦しんだりしている姿もよく見ます。創造の過程で作り手が自分たちの気持ちをないがしろにした作品は、視聴者に届くときもその程度の力しか持たないと思う。こんなことを続けていると業界が確実に細っていくと思います。

「(フロントランナー)渡辺あやさん 『楽しく伝える。自分も本気で楽しんでいます』」朝日新聞デジタル2021年12月11日

 この発言の背後には、いま思えば佐野の姿がうっすらと感じられる。『エルピス』にはさまざまな思いが詰まっている。

“テレビ時代の終わり”の「エルピス」

 地上波テレビはもはや斜陽だ。総務省で検討会が行われていたように、各家庭のアンテナに電波で映像を伝える放送もそう遠くない未来に終わりを迎える。そして、そのことには多くのテレビ局員はすでに気づいている(だからこそ、その未来を見越した有力社員の転職が各局で目立っている)。

 しかし、ドラマをはじめとする映像コンテンツがなくなるわけではない。YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスなどで、われわれは地上波テレビが中心だった時代よりもずっと映像に接している。ウィンドウはスマートフォンやタブレットなどにも広がり、ネットに接続されたテレビも5割を超えた。ドン・キホーテなどで販売されているチューナーレステレビの販売も好調だ。地上波テレビが中心の時代が終わるだけだ。

 放送から通信へ──テレビ(映像コンテンツ)がそう変化してきたなかで産み落とされたのが『エルピス』だ。“テレビ時代の終わり”のこのドラマが見つめる先には、おそらくテレビの将来が見えるはずだ。

 そして、きっとその将来は「エルピス」──希望、あるいは災いなのだろう。

ジャーナリスト

まつたにそういちろう/1974年生まれ、広島市出身。専門は文化社会学、社会情報学。映画、音楽、テレビ、ファッション、スポーツ、社会現象、ネットなど、文化やメディアについて執筆。著書に『ギャルと不思議ちゃん論:女の子たちの三十年戦争』(2012年)、『SMAPはなぜ解散したのか』(2017年)、共著に『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学』(2017年)、『文化社会学の視座』(2008年)、『どこか〈問題化〉される若者たち』(2008年)など。現在、NHKラジオ第1『Nらじ』にレギュラー出演中。中央大学大学院文学研究科社会情報学専攻博士後期課程単位取得退学。 trickflesh@gmail.com

松谷創一郎の最近の記事