Yahoo!ニュース

「適量の酒」って、どのくらい?

佐藤達夫食生活ジャーナリスト
(写真:アフロ)

■アルコールは「嗜好品」ではなく「クスリ」である

人はなぜ酒を飲むのだろうか?

・コミュニケーションが楽しくスムーズになる

・商談や根回しに成功する

・嫌なことを発散できる

・酒に強いと賞賛される

・酔って起こしたことは免責される

酒飲みなら思いあたることはまだまだたくさんあるだろう。

これらは(医学的にいうと)アルコールの二次強化因子という。いくら大酒飲みでも、生まれたときから「母乳よりもアルコールのほうが好き」という赤ちゃんはいない。飲酒経験を重ねるうちにアルコールの魅力が強化因子となって、飲酒習慣が形成されるのだ。

上に書いた因子が二次強化だということは、一次強化もあるということに他ならない。それは、アルコールの薬理作用である。アルコールを摂取すると、さまざまな伝達物質(GABA、セロトニン、ドーパミン等々)が分泌され、それらが抗不安効果や気分安定化や多幸感などを引き起こし、「再び飲みたくなる」作用を強化する。

この一次強化はヒト以外の動物(たとえばラットなど)でも見られることが実験で確かめられてある。しかし、ヒト以外の動物では二次強化は確認されてない。

二次強化が見られるのはヒトに限られるようだ。ヒトは一次強化と二次強化が相まって、飲酒行動が習慣となり、「酒好き」になる。やがてはそれが高じて依存度が高くなり「大酒飲み」になる。環境によっては酒への依存度が薄れて「大酒飲み」から「酒好き」へと戻れることもある。逆にアルコール依存症へと至り、破滅的な経過をたどる人も少なくない。

■大酒飲みとアルコール依存症は「紙一重」

「酒の上の出来事」などといういいわけが通用するなど、日本人は飲酒に対して寛容(すぎる)といわれる。しかし、WHOでは「アルコールの有害な使用(ひと言でいえば飲酒)は世界の健康問題の最大のリスク要員の1つ」としており、それを低減するための世界戦略を決議している。アルコール関連の原因で死亡する人は、世界の全死亡の3.8%にも達すると考えられており、あらゆるレベル(いわば「たしなむ程度」から「大酒飲み」に至るまで)において、政治・司法・行政・教育などが連携して適切な対応をすべきだと指摘されている。

日本でも、2015年にアルコール健康障害対策基本法(アル対法)が成立し、健康障害に対する飲酒問題の解決に法的な根拠ができた。不適切な飲酒に、ようやく歯止めがかけられるようになったといえる。不適切な飲酒を原因とする健康障害は、急性アルコール中毒・がん・肝疾患や糖尿病などの生活習慣病等々、多くが知られている。そして、それらを原因とする外傷、さらにはうつ病や認知症もある。その頂点(?)にあるのがアルコール依存症だ。

不適切な飲酒(大酒飲み)から生ずる問題は健康関連だけに留まらない。それに起因するDVや児童虐待や家庭崩壊、そして飲酒運転や違法行為やそれに続く生活苦等々、社会問題にまで伸展する。大酒飲みになる前に、そして大酒飲みになってからも「これではいけない」「何とか元に戻さなければ」というネガティブフィードバックがかかる。ネガティブフィードバックがかかっても飲酒量が減らないと「大酒飲み」から「アルコール依存症」へと進むことになる。

以前は「大酒飲み」と「依存症」の境界は明確だといわれていた。一線を越えて「依存症」になると、二度とは元に戻れないと考えられてきた。しかし、最近では「依存症」と「依存症以外」があるのではなく、飲酒問題を連続的に捕らえる必要があるという考えが主流になりつつある。依存症になってしまってから治療するのではなく、「酒好き」「大酒飲み」など、それぞれの状態に応じて適切な対応が必要だということになる。大酒飲みと依存症は紙一重といえるだろう。

■健康のための飲酒量は「少なければ少ないほどいい」

では「酒好き」で収まる程度の酒量というのはどのくらいなのだろうか? 専門家は飲酒量の単位を「ドリンク」で数える。1ドリンクは純アルコール量に換算して10g。目安としては、日本酒は1合で2.2ドリンク、ウイスキーダブルは2.1ドリンク、ビールロング缶は2ドリンク、ワイングラス1杯は1.2ドリンクくらい。

お酒に強い人・弱い人がいるが平均的に考えて、アルコール依存症予防という観点から、酒量は「ローリスク」「ミドルリスク」「ハイリスク」に分けることができる。ローリスクの酒量は(男性で)一日20g(一日2ドリンク)まで、ミドルリスクの酒量は一日40gまで、一日60gを超えるとハイリスク酒量となり、依存症の危険性が高く「アウト!」といえる量。女性は「だいたいこの半分」と考える。

つまり、一日に日本酒なら3合以上、ビールならロング缶3本以上飲む人(この合計ではなく、どちらか!)はアブナイ。上手なお酒の飲み方は「一日10~15g」なので、一度自分の酒量を計算してみることをお薦めする。

ここで、確認しておかなければならないことがある。この「一日10~15g」というのは、主として、アルコール依存症予防の観点からの「適量」だということ。「健康のためには日本酒を二日に1合(ビールなら二日でロング缶1本)の割合で飲むのがいい」というわけではない。

「アルコールと健康」の相関関係を示すグラフはたくさんあるが、右肩上がりの「直線」パターンと「J字」パターンの2つに大きく分けられる。J字パターンのほうは「適量を飲む」ほうが「まったく飲まない」よりも健康的であることを示す。「酒は百薬の長」などと主張する人はこのグラフを根拠にすることが多い。

しかし近年では、このJ字パターンの左端つまり「まったくお酒を飲まない人」が少し不健康である、という説に異論が出ている。この人たちは「お酒をまったく飲まないから健康を害しているのではなく、「何かの理由で健康を害しているために禁酒している」人が含まれているのではないか、という疑念だ。

近年の、多くの研究結果のまとめ(メタアナリシスという)では、アルコール摂取量と健康との関係では、「右肩上がりの一直線」つまり「飲酒量が多くなればなるほど健康を害する。最も健康的なのはまったく飲まないこと」だという結論になりつつある。

■「酒を止めろ」とはいわないが・・・・

とはいっても、私たちにとって健康は人生の目的ではない。手段である。健康のためには飲酒をしないほうがいいと言われても、お酒をたしなむ人なら、すぐに禁酒をする人はいないだろう。お酒には冒頭にあげたような魅力がたくさんある。

しかし、どんな理由であっても健康を大きく害してしまうと、人生の目的を達せられなくなることは明白だ。飲酒を止めることはしなくとも、依存症になるリスクは避けなければならない(大酒飲みとアルコール依存症は「紙一重」なのだから)。酒を飲む人はこのことを肝に銘ずるべきである。

安易に「まったく飲まないよりも少量飲むほうが健康によい」などと、科学情報を自分の都合のいいように解釈してはならない。ましてや、お酒を飲めない人に「少しくらい飲んだほうがいいんだ」などといって、飲酒を強要するようなことは、けっしてしてはならない!

この原稿は、2019年5月21日に開催された「食生活ジャーナリストの会の勉強会“その飲み方、大丈夫?”」(講師:垣渕洋一・医療法人社団成増厚生病院副院長、東京アルコール医療総合センターセンター長)の報告です。勉強会は、アルコール依存症の予防と治療が主でしたが、筆者の責任で、酒の飲み方に関する部分に的を絞ってレポートしました。

- 1-

食生活ジャーナリスト

1947年千葉市生まれ、1971年北海道大学卒業。1980年から女子栄養大学出版部へ勤務。月刊『栄養と料理』の編集に携わり、1995年より同誌編集長を務める。1999年に独立し、食生活ジャーナリストとして、さまざまなメディアを通じて、あるいは各地の講演で「健康のためにはどのような食生活を送ればいいか」という情報を発信している。食生活ジャーナリストの会元代表幹事、日本ペンクラブ会員、元女子栄養大学非常勤講師(食文化情報論)。著書・共著書に『食べモノの道理』、『栄養と健康のウソホント』、『これが糖血病だ!』、『野菜の学校』など多数。

佐藤達夫の最近の記事