Yahoo!ニュース

大手コンビニと飲食店の新たな取り組み

坂口孝則コメンテーター。調達コンサル、サプライチェーン講師、講演家
小麦との摂取闘争(写真:アフロ)

最近、大手コンビニエンスストアや飲食店チェーンが、使用する小麦を輸入品から国産に切り替える動きが加速しています。この背後には、輸入小麦の価格高騰が大きく影響しており、さらに食の安全性や地産地消の観点からも国産小麦の需要が高まっています。

背景と影響

輸入小麦の価格は、国際市場の需給バランスの変動、為替の影響、さらには気候変動による作物への影響など、多くの要因により高騰しています。これに対応するため、多くの食品産業がコスト削減と供給の安定化を目指し、国産小麦へと目を向けています。国産小麦には、輸送コストの削減や食品の鮮度維持といったメリットがあり、地域農業への経済的な支援という側面も持っています。

日本の米農家にもたらされる変化

この動きは、米を主に生産している日本の農家にも影響を与えています。米の作付け面積を小麦に転換する農家が増え、それにより新たな収入源を確保しようという動きが見られます。また、小麦の栽培技術の向上や品種改良にも力が入れられており、国産小麦の品質向上が進んでいます。

調達・サプライチェーンの展望

国産小麦への切り替えは、サプライチェーン管理においても大きな課題をはらんでいます。国内での小麦生産量はまだ輸入量に比べて限られているため、需要と供給のバランスを取ることが重要です。また、農家との直接取引を増やすことで、中間コストを削減し、農家の収益向上にも寄与することができます。

持続可能な食品供給への貢献

国産小麦へのシフトは、日本全国の食料自給率の向上にも寄与します。また、地域農業が活性化することで、地域経済の支えとなり、持続可能な食品供給システムの構築に役立つでしょう。消費者にとっても、国産であることの安心感と、新鮮な食材を楽しむことができるメリットがあります。

それで……。

輸入小麦の高騰を受け、国産小麦への切り替えは、多くのチャンスと課題を日本社会に提起しています。これからの日本の食産業は、どのようにこれらのチャンスを生かし、課題を乗り越えていくのかが問われています。地域の農業を支え、質の高い食材を提供することで、新たな食文化の創造に貢献することが期待されています。

コメンテーター。調達コンサル、サプライチェーン講師、講演家

テレビ・ラジオコメンテーター(レギュラーは日テレ「スッキリ!!」等)。大学卒業後、電機メーカー、自動車メーカーで調達・購買業務、原価企画に従事。その後、コンサルタントとしてサプライチェーン革新や小売業改革などに携わる。現在は未来調達研究所株式会社取締役。調達・購買業務コンサルタント、サプライチェーン学講師、講演家。製品原価・コスト分野の専門家。「ほんとうの調達・購買・資材理論」主宰。『調達・購買の教科書』(日刊工業新聞社)、『調達力・購買力の基礎を身につける本』(日刊工業新聞社)、『牛丼一杯の儲けは9円』(幻冬舎新書)、『モチベーションで仕事はできない』(ベスト新書)など著書27作

坂口孝則の最近の記事