Yahoo!ニュース

今週は菜種梅雨の中休みでさくらの見頃 今週末は再び菜種梅雨の復活

饒村曜気象予報士
散歩する日本人カップル お花見(写真:アフロ)

記録的に早いさくらの開花

 令和5年(2023年)は、3月に入ると、最高気温が氷点下という真冬日を観測する地点はほとんどなくなり、最低気温が氷点下となる冬日を観測する地点も減り、逆に最高気温が25度以上の夏日が出始めました(図1)。

図1 夏日と冬日、真冬日の観測地点数の推移(令和4年11月1日~令和5年3月26日)
図1 夏日と冬日、真冬日の観測地点数の推移(令和4年11月1日~令和5年3月26日)

 夜は気温が低い地方でも、日中の気温が高くなったことから、さくらの開花が早まり、東京では、3月14日に統計のある昭和28年(1953年)以降で、令和2年(2020年)、令和3年(2021年)と並んで、最早タイ記録でさくらが開花しました。

 沖縄・奄美のヒカンザクラの開花を除くと開花の一番乗りです。

 翌15日には横浜で、翌々日16日には岐阜など、各地で記録的な速さでさくらが開花しています(表)。

表 全国のさくら(ソメイヨシノ)の開花
表 全国のさくら(ソメイヨシノ)の開花

 各地のさくら開花日と平年との差をみたのが図2です。

図2 さくら開花日の平年との比較(北海道など開花していない地方はウェザーマップの開花予報との比較)
図2 さくら開花日の平年との比較(北海道など開花していない地方はウェザーマップの開花予報との比較)

 なお、この図を作成した時点では、北海道と青森、岩手、秋田、山形、新潟、長野はさくらの開花前ですが、ウェザーマップのさくらの予想開花日をもとに平年との比較を行っています。

 これによると、石垣島地方で平年より遅く、鹿児島県奄美地方と熊本県・大分県で平年と同日だった以外は、平年より早くなっており、特に北日本で顕著です。

 仙台では3月26日に平年より13日も早くさくらが開花しましたし、秋田や札幌でも平年より13日以上早く咲くという予想になっています。

花冷え

 東京などで、さくらが開花したあとの3月18日頃に一時的な寒の戻りがあり、例年であれば東京と同じころに開花する福岡などの西日本での開花が少し遅れました。

 東京のさくらの満開は、平年より9日早い3月22日で、沖縄・奄美のヒカンザクラの満開を除くと満開の一番乗りでした。

 早い開花により満開も早くなっているのですが、花冷えもあって、見頃の期間が少し長くなっています。

 東京の気温の推移をみると、さくらが開花した3月14日以降、2度の花冷えの期間があります(図3)。

図3 東京の最高気温と最低気温の推移(3月27日~4月2日は気象庁、4月3日~11日はウェザーマップの予報)
図3 東京の最高気温と最低気温の推移(3月27日~4月2日は気象庁、4月3日~11日はウェザーマップの予報)

 ただ、この花冷えは、期間が短く、最高気温が下がっても平年を少し下回る程度、最低気温は下がっても平年並みでした。

 このため、花冷えによってさくらの見頃の期間が大きくのびませんでしたが、今週の菜種梅雨の中休みまでは見頃の期間がのびそうです。

菜種梅雨

 令和5年(2023年)は、3月23日頃から26日にかけて、日本の南海上で前線が停滞し、この前線の上を低気圧が次々に通過しています。

 このため、全国的に雲が広がり雨の降る所が多くなり、梅雨のような天気となっています。

 菜の花が咲く頃(3月後半から4月上旬)ですので、これが菜種梅雨です。

 ただ、今週は、前線が弱まって南下するため、菜種梅雨の中休みになりそうです(図4)。

図4 予想天気図(3月28日9時の予想)
図4 予想天気図(3月28日9時の予想)

 このため、各地で花見が楽しめそうです。

 ただ、今週末以降は菜種梅雨が復活し、これを過ぎると多くの地方で桜の季節は終わりとなります。

 各地の10日先までの天気予報をみると、今週末以降、曇りや雨の日が増え、再び菜種梅雨になりそうですので、最新の天気予報を利用し、今週の晴れ間を大事に使いたいものです(図5)。

図5 各地の10日先までの天気予報と最高気温(3月27日~4月2日は気象庁、4月3日以降はウェザーマップの予報)
図5 各地の10日先までの天気予報と最高気温(3月27日~4月2日は気象庁、4月3日以降はウェザーマップの予報)

 今週末以降の雨は最高気温が20度前後の暖かい雨ですので、花冷えの時のような寒さにならなそうです。

 菜種梅雨といっても、気温が上がって大気中の水蒸気の量が増えてくると、条件によっては大雨になることがありますので、雨に注意する季節が始まっています。

 事実、約1週間前の3月22日に、沖縄で線状降水帯による大雨が降りました

 季節は着実に、初夏に向かって進んでいます。

図1、表の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図3の出典:気象庁ホームページと、ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図4の出典:気象庁ホームページ。

図5の出典:ウェザーマップ提供。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事