Yahoo!ニュース

低気圧通過による雨の後に晴天が続くので九州南部の梅雨入り見送りも、関東甲信は梅雨入りを発表

饒村曜気象予報士
東シナ海の低気圧に伴う雲の分布(令和4年(2022年)6月5日15時)

令和4年(2022年)の梅雨

 令和4年(2022年)は、5月4日に沖縄で平年より6日早い梅雨入りとなり、5月11日に鹿児島県奄美で平年より1日早く梅雨入りとなりました(表)。

表 令和4年(2022年)の梅雨入りと梅雨明け
表 令和4年(2022年)の梅雨入りと梅雨明け

 しかし、その後は、梅雨前線が沖縄付近でほとんど停滞したことから、沖縄・奄美地方以外では梅雨入りが遅れ、九州から四国地方は梅雨入りが平年より遅れています。

 6月6日は、前線を伴った低気圧が発達しながら四国の南海上を通って、東日本の太平洋側沿岸部を東北東に進み、7日朝には関東の東へ達する見込みです(図1)。

図1 予想天気図(左は6月6日9時の予想、右は6月7日9時の予想)
図1 予想天気図(左は6月6日9時の予想、右は6月7日9時の予想)

 このため、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、西~東日本と東北では雨となり、太平洋側を中心に雷を伴い非常に激しく降る所もあるでしょう。

 気象庁は、早期注意情報を発表し、警報級の現象の可能性を5日先まで「高」「中」の2段階で示しています。

 これによると、6月6日に大雨警報を発表する可能性は、鹿児島県で「高」、福島県から東~西日本の太平洋側の

都県で「中」となっています(図2)。

図2 大雨に関する早期注意情報(6月6日の朝~夜遅く)
図2 大雨に関する早期注意情報(6月6日の朝~夜遅く)

 これらの地方では、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒・注意してください。

 しかし、このあと前線が沖縄付近まで南下する見込みですので、九州南部の梅雨入りはかなり遅れそうです。

16日先までの天気予報

 6月7日夜から週末にかけての予想天気図をみても、西日本は週末までは降水域が予想されていません(図3)。

 図3 予想天気図(6月7日21時(左上)から12日21時(右下)、網掛けは降水域)
図3 予想天気図(6月7日21時(左上)から12日21時(右下)、網掛けは降水域)

 ウェザーマップが発表している16日先までの天気予報によっても、鹿児島は、6月6日午後から9日までは、お日様マーク(晴れ)か、白雲マーク(雨の可能性がほとんどない曇り)が続きます(図4)。

図4 鹿児島の16日先までの天気予報
図4 鹿児島の16日先までの天気予報

 しかも、この予報は、降水の有無の信頼度が5段階で一番高いAの予報です。

このため、九州南部が梅雨入りするのは、6月10日以降、平年より11日以上遅い梅雨入りになりそうです。

 ただ、東日本は、西日本のように、週明けに通過する低気圧による雨があがったあとも、北東の冷たい海域から風が吹いて、天気はすっきりとは晴れません。

関東甲信の梅雨入り

 関東甲信の梅雨入りの平年は6月7日です。

 東京の16日先までの天気予報を見ると、お日様マークは6月7日だけ、白雲マークは6月10日と6月21日だけです(図5)。

図5 東京の16日先までの天気予報
図5 東京の16日先までの天気予報

 鹿児島のように晴れの日が連続していません。

 逆に、傘マーク(雨)や黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)が連続しています。

 関東甲信の梅雨入りは難しくなってきました。

 早ければ、6月6日に梅雨入りの可能性がありますが、もし、6月6日に梅雨入りした場合は、平年より1日早いということになり、ほぼ平年並みの梅雨入りとなります。

 ただ、この場合は、梅雨前線が北上しての梅雨入りではなく、下層に寒気が入って曇りや雨の日が多くなるという梅雨入りですので、最高気温が20度前後の気温が低い日が続くことになります。

 また、6月6日に梅雨入りしないとなると、いつ梅雨入りにするのかの判断が難しい天気が続いていますが、いつ梅雨入りしても、平年より遅い梅雨入りとなります(図6)。

図6 関東甲信の梅雨入り(昭和26年(1951年)から令和3年(2021年))
図6 関東甲信の梅雨入り(昭和26年(1951年)から令和3年(2021年))

【追記(6月6日11時)】

 気象庁は、6月6日11時に関東甲信で平年より1日早く梅雨入りしたと発表しました。これを受け、タイトルの末尾を、「関東甲信梅雨入りか?」から「関東甲信梅雨入り」に変更しました。

タイトル画像、図2、図4、図5の出典:ウェザーマップ提供。

図1、表の出典:気象庁ホームページ。

図3、図6の出典:気象庁資料をもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事