Yahoo!ニュース

「気象記念日」は日本で気象観測が始まった日ではない

饒村曜気象予報士
東京・赤坂葵町にあった通称「東京気象台」

東京で気候を知るための観測を開始

 6月1日は気象記念日です。

 明治8年(1875年)6月1日、内務省の地理寮量地課に気象掛(通称「東京気象台」、気象庁の前身)ができ、東京府第2大区第4小区溜池葵町(東京都港区赤坂葵町)で空中電気と地震の観測を開始したことから始まっています。

 つまり、気温や雨、風などの気象観測を行う組織ができたのは、6月1日ですが、実際に気象観測を行ったのは6月1日からではありません。

 明治8年(1875年)6月5日からです(図1)。

図1 気象庁ホームページにある東京の気象観測(明治8年(1875年)6月の一部)
図1 気象庁ホームページにある東京の気象観測(明治8年(1875年)6月の一部)

 これは、当時の気象観測の重点が気候を知るためのものであり、重視されたのは5日間の平均の値でした。

 1年を73半旬に分けて統計すると、6月1日以降の最初の区切りである、32半旬が始まるのは6月5日からです。

 6月1日から4日までは予備観測が行われていたかも知れませんが、後世に資料は残されていません。

 明治8年(1875年)6月5日からは、毎日3回(東京地方時で午前9時30分、午後3時30分、午後9時30分)の観測が御雇い外国人のジョイネル(H.B.Joyner)によって行われています。

 最初の観測である6月5日9時30分には、気温19.5度、露点温度13.1度、湿度67%、日雨量0.5ミリメートルなどを観測しています。

 観測機器はほとんどイギリス製でしたが、地震計だけはイタリア製でした。地震のないイギリスには適当な地震計がなかったためです。

気象記念日の制定

 東京での気象等の観測開始から68年目、昭和17年(1942年)に気象記念日が制定されています。

 昭和17年(1942年)5月の「気象記念日制定に関する通牒」によって気象記念日ができたのですが、当時の中央気象台(気象庁の前身)が発行した測候時報には、次のような中央気象台長・藤原咲平の訓話が載っています。

 …顧みますれば明治8年6月1日に東京気象台が創立以来、ここに68年になります。我国の気象事業は年を逐うて発展いたしまして、遂に今日の隆盛をみるに至ったのでありまして、…この気象台の創立日であるところの6月1日を以て、気象記念日ということに致しまして、爾後毎年この日に於きまして、全国気象業務員が一斉に適当な行事を致しまして、一方は伝統でありますところの測候精神を昂揚すると同時に、一方はまた気象予報国の覚悟を新たにしたいと思う次第でございます。…茲に気象記念日を制定いたしましたその第一回記念式に当たりまして、一言式辞とする次第であります。

出典:中央気象台(昭和17年)、昭和十七年六月一日気象記念日ニ於ケル訓話、測候時報、中央気象台。

 戦争と気象は密接な関係があります。このため、気象台職員のみならず、陸軍も海軍も多くの軍人が気象業務に従事し、気象業務のために多くの犠牲者を出しています。

 消耗品である気象業務従事者として、1年間に1万人を育成しないと間に合わないなどと言われていた時代です。

 気象記念日の制定は、戦意高揚の一環としてスタートしました。 

函館地方気象台の観測は気象庁より古い

 気象庁の創立は明治8年(1875年)6月1日ですが、函館地方気象台はこれより古い明治5年7月23日(1872年8月26日)です。

 まだ、太陰暦が使われていた時代に、函館気候測量所が福士成豊によって創業されました。

 個人的ですが、私が昭和48年(1973年)4月に気象庁に新採用となって最初に赴任したのは函館の気象台ですが、気象台創立100周年を終えていました。

 そして、採用2年後に、気象庁の100周年を経験しました。

 北海道では、明治になって多くの人が移住し、開拓に従事するようになると、どのような気候なのかを知る必要があり、全国に先駆けて各地で気象観測が始まっています。

 函館で、特に早かった理由は、イギリスのT.W.ブラキストンが文久2年(1862年)から開港したばかりの函館で商売し、明治5年(1872年)まで気象観測を行っていたからです。

 本州と北海道の動植物の違いを示すブラキストンラインの発見など、科学的な業績も残したT.W.ブラキストンは、使っていたアネロイド気圧計などを開拓使函館支庁に勤務していた測量技術者の福士成豊に譲っています。

 北海道における気候観測の重要性を主張していたT.W.ブラキストンは、自分が行ってきた函館での観測を、開拓使に引き継いで永続させようと考えたための行為といわれています。

溜池葵町

 東京気象台が誕生した溜池葵町は、上野厩橋(現在の群馬県前橋)17万国の松平大和守が明治5年(1872年)に明治政府に返上した土地です。

 溜池葵町の土地に、明治6年(1873年)に測量司が置かれましたが、測量司は、明治7年(1874年)1月に新設された内務省に移管され、そこに東京気象台ができました(タイトル画像参照)。

 測量司がある8000坪を超える広大な敷地は、大和屋敷と呼ばれ、廷内に山坂が多く、樹木が鬱蒼とし、タヌキ(イヌ科の動物)やアナグマ(キツネ科の動物)が生息していました。

 当時の様子を、大正4年(1915年)4月に開催された中村精男中央気象台長在職20年及び還暦祝賀会の席上で、馬場信倫がつぎのように述べています。

「狸が、気温や日温寒暖計を藪の中に隠したり、観測する場所の前を横切ったりしていた…」

 タヌキやアナグマが生息している場所で東京の気象観測が始まりましたが、西南戦争後、新政府に忠実な西南の役の功労者を華族に列し、主だった実業家には大名屋敷を与えて新政府財政の強力な後ろ盾にしようとする動きがありました。

 このため、大和屋敷は、明治11年(1878年)に、西南戦争で政府の武器調達に大きく寄与した大倉喜八郎に払い下げられています(日時や価格は不明)。そして、大倉喜八郎は、その場所にホテルオークラを建てます。

 このため、東京気象台は移転を余儀なくされ、あちこちに移転場所を探した結果、皇居の旧本丸の中へ移転しました。

 大和屋敷の場所は、ホテルオークラが建っている港区虎ノ門2丁目と、大都市の真ん中にあり、当時の面影は全くありません。

 ただ、近くに「麻布狸穴(まみあな)町」という地名が残っています。住居表示変更前は、もっと広い範囲に狸穴という地名がありました。

その後の東京気象台

 東京気象台は発展して中央気象台となり、大正12年(1923年)1月に皇居の旧本丸から麹町区元衛町(KKRホテル東京付近)に移転しています。

 竹橋を渡って皇居の外に出たのですが、その約8か月後の9月1日、関東大震災が起きています。

 その後、中央気象台は発展して気象庁となり、昭和39年(1964年)に現在地である千代田区大手町に移転しています。

 そして、大手町地区の再開発に伴い、平成19年(2007年)11月より風と日照の観測が、平成26年(2014年)12月から気象観測を行う露場が、ともに北の丸公園内へと移転しています。

 つまり、東京の観測地点は、皇居の南側、皇居の中、皇居の北側と移転をしていますが、いずれにしても、自然環境が残っている皇居付近です(図2)。

図2 東京の気象観測点の移動(図中、丸数字の1から5へと移動)
図2 東京の気象観測点の移動(図中、丸数字の1から5へと移動)

 気候の長期変動をみる観測には適していますが、都市化が進んだために、東京に住む多くの人の感じる気温より低い気温を観測しているなど、大都会に生む人の体感とは少しずれているとの指摘もあります。

 長期にわたる気候の観測には、防災に必要な体感に即した観測とは違った難しさがあります。

タイトル画像、図2の出典:気象庁資料。

図1の出典:気象庁ホームページ。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事