Yahoo!ニュース

令和の時代始まる ゴールデンウィーク後半は晴れても大気不安定

饒村曜気象予報士
令和の日の出(新潟市で5時頃、ウェザーマップ・清水祥太気象予報士撮影)

令和の始まり

 平成31年4月30日に平成が終わり、翌5月1日より令和が始まりました。

 平成最終日は、南岸低気圧により、ほぼ全国的に雨となり、翌令和初日まで続きました。

 令和の初日の出を見ようと考えていた人は少なくなかったのですが、初日の出を見ることができたのは、日の出の頃に晴れていた新潟市周辺(タイトル画像)や小笠原諸島など、ごく一部の地域だけでした。

 天気予報も、当然のことながら、令和発表に変わります。

 平成のときに発表した予報には平成の元号が付きますので、平成31年(2019年)4月30日に発表した48時間予想、つまり、5月2日の予報には「平成31年5月2日09時の予想」というように、「平成」が入ります(図1)。

図1 5月2日9時の予想天気図(左:平成に発表、右:令和に発表)
図1 5月2日9時の予想天気図(左:平成に発表、右:令和に発表)

 しかし、5月1日に発表した24時間予想では、同じ5月2日の予報でも「令和元年5月2日09時の予想」と、「令和」が入ります。

 そして、今後の予報はすべて「令和」で発表となります。

寒気の南下を示す小低気圧

 同じ時刻を予想する天気図を比べた場合、図1のようにほぼ同じ場合は、この予報に対して信頼度が高いといえます。

 逆に、新しい予報で変わっている場合は、予報の信頼度が低いときですので、最新の情報でチェックが必要です。

 信頼度が高い、令和元年5月2日9時の天気図を見ると、本州南岸を通過した低気圧が北海道の東海上で発達し、中国大陸から高気圧が日本列島に張り出してきます。

 そして、北海道の西海上には前線を伴わない小さな低気圧が出来ます。

 これは、上空に強い寒気が入っていることの反映です。

 5月2日朝には、日本海上空約5500メートルには氷点下27度という寒気があり、氷点下21度の等温線は、関東地方北部から中国地方を通って九州北部までのびています(図2)。

図2 令和初の寒気の南下(上空約5500メートルの5月2日朝の気温)
図2 令和初の寒気の南下(上空約5500メートルの5月2日朝の気温)

 上空約5500メートルで氷点下21度という寒気は、冬場では珍しくありませんが、地上気温が、30度近くまで上昇した場合は、上下の温度差が50度近くなり、大気が非常に不安定になります。

 晴れたことにより、強い日射があると地表付近の気温が上昇しますので、局地的な雷雨に注意ということになります(図3)。

 屋外で黒い雲など、積乱雲が発達する兆候を見たら、すぐに安全な場所への移動が必要です。

図3 5月2~4日の昼過ぎの発雷確率
図3 5月2~4日の昼過ぎの発雷確率

ゴールデンウィーク後半の天気

 令和初の週間天気予報によると、ゴールデンウィーク後半は各地で晴れの予報となっています(図4)。

図4 令和初の週間天気予報
図4 令和初の週間天気予報

 子どもの日のイベントなど、晴天下でいろいろな屋外行事やイベントが行われると思います。

 ただ、上空寒気の影響が数日残ることから、「午後は局地的な雷雨の可能性がある」ということを念頭においてください。

問題は連休明けの寒気

 5月2日に南下してくる寒気より、問題となるのは連休最終日から連休明けに南下してくる強い寒気です(図5)。

図5 連休明けに南下する寒気(上空約5500メートルの5月7日朝の気温)
図5 連休明けに南下する寒気(上空約5500メートルの5月7日朝の気温)

 5月2日に南下してくる寒気と比べると、上空約5500メートルでの氷点下21度の寒気の南下するのは北日本どまりです。

 しかし、寒気の中心の気温は氷点下33度です。

 地上気温が20度くらいまで上昇するだけで、上下の気温差は50度を超えます。

 このため、5月2日に南下する寒気よりも、大気がより不安定となって積乱雲が発達し、落雷や突風、短時間強雨のおそれがあります。

 連休明けは、大雨などの激しい現象がなくても、交通機関が乱れることがあります。

 ゴールデンウィーク終盤は、ゴールデンウィーク明けの雨や風の情報にも注意し、連休明けの仕事や学業に備える必要があります。

タイトル画像の出典:ウェザーマップ・清水祥太気象予報士提供。

図1の出典:気象庁ホームページ。

図2、図3、図4、図5の出典:ウェザーマップ提供。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事