Yahoo!ニュース

桜開花レース 近年早くなっている東京などを抑えて今年は高知

饒村曜気象予報士
高知城追手門(ペイレスイメージズ/アフロ)

 気象庁では、昭和30年(1955年)から平成21年(2009年)まで、沖縄・奄美地方を除く全国で桜の開花予報を行ってきました。しかし、民間気象事業者が実力をつけ、気象庁と同等の情報提供を行うようになったことから、平成22年(2010年)以降は、予報をやめ、観測のみを行っています。

気象庁で行っている桜の開花の観測

 関東から西の太平洋側の地方では、全国でトップに桜が咲くのは何処かということが大きな話題になります。全国トップといっても、気象庁の有人官署での観測で、1月中旬から咲く沖縄と奄美大島のヒカンザクラを除いての話ですが、全国的に大きなニュースとして取り上げられます。

 気象庁でいう桜は、ほとんどの地方はソメイヨシノですが、ソメイヨシノの少ない沖縄ではヒカンザクラ、北海道の一部ではエゾヤマザクラ等です。いずれも、各地方に標本木として指定された桜の木があり、5〜6輪以上の花が開いた状態になった日が桜の開花日です。

また、80%以上花が開いた状態を満開としています。

 気象庁の有人官署では、構内に植えられている、あるいは近くの公園等に植えられている桜のうち、特定の木を標本木として開花や満開を観測しています。

 標本木が年をとるなどで、周囲の桜との間で差がでるようになると、次の標本木の候補を決め、比較観測をしばらく行ってから新しい標本木に変えています。観測値を継続させるためです。そして、同じ条件で長期間継続して観測を行っていることから「昨年より○○日早い」「平年より○○日早い」「全国的にみると東日本が早い」などの比較情報が発表できるのです。

平成30年(2018年)の一番は高知

 平成30年(2018年)は、2月の寒さが嘘のように、3月に入ると、気温の高い日が続き、ほぼ全国的に桜の季節が平年より早まっています。

 高知地方気象台は、3月15日に高知城の標本木で6輪の開花を確認したことから、高知での桜の開花を宣言しました。平年より7日、昨年より14日早い開花です。

 沖縄県の那覇で1月10日、鹿児島県奄美大島の名瀬で1月22日に桜が開花していますが、沖縄・奄美地方以外でのトップでの開花は高知でした。

 平成30年(2018年)も、人々の心が揺さぶられる桜の季節が到来しました。

全国で一番早い開花と報道された地点

平成30年(2018年)3月15日 高知

平成29年(2017年)3月21日 東京

平成28年(2016年)3月19日 福岡、名古屋

平成27年(2015年)3月21日 名古屋、熊本、鹿児島

平成26年(2014年)3月18日 高知

平成25年(2013年)3月13日 宮崎、福岡 

平成24年(2012年)3月21日 高知

平成23年(2011年)3月20日 静岡 

充実している各地の桜情報

 桜の開花予報は社会的関心が高く、日本気象協会、ウェザーマップ、ウェザーニューズなどの民間気象事業者は、ユーザーに合わせた予報を個々に行っています。単純に比較はできないのですが、競争原理によって各地の桜情報が充実しています。

 例えば、ウェザーマップが3月15日14時に更新した桜の開花予報では、3月15日の高知に続いて、3月16日宮崎、3月18日東京、長崎、3月19日静岡、福岡、熊本となっています。

早まっている桜の開花レース

 桜の開花レースは、地球温暖化の影響で早まっていますが、特に早くなっているのが都市化の影響も加わっている東京です。昨年、平成29年(2017年)にトップで開花したのは東京(千代田区の靖国神社)でした。東京は、平成20年(2008年)にも、名古屋、静岡、熊本と並んでトップでした。

 桜の開花日は、平成12年(2000年)までの30年の平均に比べ、平成22年(2010年)までの30年の平均は、2日ほど早くなっています(表1)。

表1 桜の開花日(平成12年(2000年)までの30年の平均と、平成22年(2010年)までの30年の平均)
表1 桜の開花日(平成12年(2000年)までの30年の平均と、平成22年(2010年)までの30年の平均)

桜の満開は一週間後

 桜の開花前線は、例年3月下旬に九州南部、四国南部へ上陸し、順次、九州北部、四国北部、瀬戸内海沿岸、関東地方、北陸地方、東北地方と北上し、5月中旬に北海道東部に達します(図1)。

図1 桜の開花の平年日
図1 桜の開花の平年日

 九州から東海・関東地方では開花から満開まで約7日間です(図2)。

図2 桜の満開の平年日
図2 桜の満開の平年日

 そして、桜の満開日も、平成12年(2000年)までの30年の平均に比べ、平成22年(2010年)までの30年の平均は、2日ほど早くなっています(表2)。

表2 桜の満開日(平成12年(2000年)までの30年の平均と、平成22年(2010年)までの30年の平均)
表2 桜の満開日(平成12年(2000年)までの30年の平均と、平成22年(2010年)までの30年の平均)

図1、図2の出典:気象庁ホームページ。

表1、表2の出典:気象庁資料をもとに著者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事