Yahoo!ニュース

今年は違うが勤労感謝の日は「晴れの特異日」

饒村曜気象予報士
勤労感謝の日(ペイレスイメージズ/アフロ)

 11月23日は、勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日、「勤労感謝の日」です。

 昭和23年(1948年)にできたものですが、昭和22年(1948年)以前の11月23日も、新嘗祭(にいなめさい)という祭日でした。

「卯の日」から「11月23日」へ

 皇室の祭祀の中で最も重要である新嘗祭は、天皇陛下が新穀を天神地祇に勧め、また、親しくこれを食するというもので、米作に感謝することがもととなっています。

 その新嘗祭は、明治6年(1873年)までは太陰暦11月の2回目の卯の日に行われていました。今年で言えば、12月18日が太陰暦の11月1日で兎の日、12月30日が2回目の卯の日ですので、明治6年までのルールであれば、新嘗祭は12月30日となります。

 明治6年に太陽暦が導入され、11月23日(日曜)が旧暦11月の2回目の卯の日にあたることから、この日に新嘗祭が行われました。

 しかし、いつも旧暦11月の2回目の卯の日で新嘗祭を行っていると、年によっては年末ギリギリどころか、新年になってからということもありえます。

 これでは祭祀の意味がないと考えたためか、明治7年以降は11月23日を新嘗祭とし、日付を固定しています。

稲作と日本の気候

 イネ科の一年草である稲は、田植えのあと、苗が成長して枝分かれが終わるまでは高温多湿であること、花が咲いた後は日射量が多いと、デンプンの形成が活発となって粒の大きい良質の米ができます。

 これらの気象条件は、春から夏にかけては梅雨という多雨の期間があり、夏は熱帯なみの暑い晴天が続くという日本の気候にあいます。

 また、冬の寒さは、稲作にとって害となる虫や雑草が死んでくれます。春になり、害虫がでてきますが、卵からのスタートであり、大発生は起こりにくいといえます。

 つまり、日本の季節変化は、稲作に適しています。そして、古来より、日本の主な労働というと、米作りに関するものでした。

晴れの特異日

 特定の天気が、その前後の日に比べて偶然とは思われない高い確率で現れる日を特異日といいます。ただ、特定日がなぜできるのかについては分かっていません。

 11月3日の文化の日が「晴れの特異日」、11月23日の勤労感謝の日も「晴れの特異日」と言われたこともあります。

 過去の統計から特異日を決めることができますが、あくまで、過去の統計からの話です。

 将来も過去と全く同じ天気にかるかどうかは分かりません。特異日は、時代とともに変わってきます。

 東京の11月の晴天率を昭和56年(1981年)から平成22年(2010年)で計算すると、晴れの確率が一番高いのが11月23日の勤労感謝の日で83.3%、ついで、26日の76.7%、18日の73.3%、11月3日の文化の日などの70.0%です(図1)。

 そして、前後の日に比べて、10%以上高くなっている勤労感謝の日と文化の日は、東京の晴れの特異日といえるでしょう。

図1 東京の晴天率(1981~2010年の11月~12月)
図1 東京の晴天率(1981~2010年の11月~12月)

今年の勤労感謝の日の天気

 今年の勤労感謝の日は、日本海から北海道を低気圧が通過し、また、別の低気圧が本州南岸を通過する見込みです(図2)。

 このため、午前中は雨の可能性が高く、晴れの特異日らしからぬ天気ですが、低気圧が足早に日本列島を通過し、大陸の高気圧が張り出してきますので、その後は、晴れが続きます。

図2 予想天気図(平成29年11月23日の予想)
図2 予想天気図(平成29年11月23日の予想)

 11月下旬の東京は、晴れやすい季節なのです。

図1、図2の出典:気象庁ホームページより。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事