Yahoo!ニュース

東日本は自然災害が続きすぎて江戸幕府の終焉

饒村曜気象予報士
井伊直弼(新たに描き起こしたイラスト)(提供:アフロ)

嘉永から安政へ

 嘉永7年6月15日(1854年7月9日)に奈良地震で死者1500名以上、11月4日(12月23日)に安政東海地震で死者3000から4000名、11月5日(12月24日)に安政南海地震で 死者数千名という大きな被害が発生し、安政に改元となっています。

 当時は、改元された時から新しい元号を使うのではなく、改元されると、その年の1月1日に遡つて改元となります。

 このため、嘉永7年起きた東海地震でも安政元年に起きたことになるので安政東海地震となります。

安政になっても続く災害

 安政と改元されても災害が相次ぎ、安政 2年10月2日(1855年11月11日)に相模湾を震源とする江戸地震により死者4000名が、安政3年8月25日(1856年9月23日)には台風で関東地方が暴風雨となっています。

東京市史稿

江戸大風雨 城中を始として市中大小の家屋殆ど損壊せさる莫く芝 高縄 品川 深川 洲崎等の海岸は風浪の被害有り 本所出水床上に及ぶ 永代橋 新大橋及ひ大川橋 何れも損所を生じ築地西本願寺 芝青松寺 本所霊山寺の佛殿を始として 神社仏閣の或は潰壊し 或は破損する者尠なからず 其惨害 実に乙卯(安政二年)の震災に倍すと称せらる

出典:中央気象台・海洋気象台編(1939)、日本気象史料、中央気象台・海洋気象台。

 安政3年8月25日(1856年9月23日)の暴風雨は、近畿地方や東海地方に暴風等の記録が残っていないことから、関東の南海上から北上して台風によるものと考えられます。そして、江戸湾(東京湾)に大きな津波被害が発生しています。

 安政3年は、東北地方で凶作となっています。凶作は翌年も続き、江戸幕府にとってふんだりけったりの災害が続いています。

江戸末期の災害の分析が必要

幕末の動乱で江戸幕府があっけなく終焉をむかえた理由はいろいろあると考えられますが、財政基盤である東日本にこれだけの自然災害が相次げば、幕府の財力がどんどん消耗し、倒幕の動きを阻止できなかった遠因となったことは十分予想できます。

安政5年(1858年)から安政6年(1859年)に、大老・井伊直弼が勅許を得ないで調印した日米修好通商条約や、将軍継嗣を徳川家茂に決定した施策など、幕府の政策に反対する者に対しての弾圧を行っています。安政の大獄と呼ばれる出来事ですが、自然災害が相次いでいなかったら、この時ほどの弾圧には至らず、歴史は変わっていたかもしれません。

 一般的には、自然災害が多い期間と、少ない期間が交互にきています。

 幕末に地震被害や台風被害が相次いだように、災害が多い期間に入っているのかもしれません。地震や台風には普段から十分な備えが必要です。

 そのためにも、江戸末期に連続して発生した災害を分析し、その教訓を活かすことが大切と思います。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事