Yahoo!ニュース

がんステージ4の緩和ケア医、新しい療法の臨床試験スタート・山崎章郎さんとの再会④

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
(提供:イメージマート)

筆者が新聞記者だった2000年、福島県内版の正月企画で、終末期医療を通して生を見つめる連載を担当した。その際に、東京都の桜町病院ホスピスを訪ね、福島県出身の緩和ケア医・山崎章郎さんにインタビュー。以来、様々な機会に取材し、各地の学会等でお会いすることもあった。

 山崎さんは2005年、東京都小平市で、訪問看護ステーション・デイサービスや賃貸住宅を備えた、人生の最期まで支えるコミュニティ「ケアタウン小平」を仲間と始め、地域の在宅医療に当たっている。

 筆者はその後、高齢出産して子育てと仕事との両立に向き合い、終末期の取材から遠ざかっていた。だがコロナ禍に、様々な立場の人が孤立や辛さに直面し、死生観や看取りも変わったと感じている。2021年末には父を亡くし、人生のしまい方がより身近になった。

 2022年の初夏、ケアタウン小平で続く親子イベントに参加して取材した際、山崎さんが大腸がんになってステージ4であり、抗がん剤を使わない「がん共存療法」を模索していると知った。しばらくぶりに山崎さんと再会し、インタビュー。山崎さんの人生やケアタウンのこと、患者としての体験、最後のライフワークについてお伝えしている。今回は、臨床試験のスタートについて。

連載③はこちら

●体験した治療を組み合わせ

【抗がん剤治療を経て、新しい療法を試みているのですね】

【山崎さん】

 薬や食事療法など、自分でいいと思う治療を組み合わせた、がん共存療法を続けています。それなりに科学的根拠はあります。いわゆるがんの標準治療をしている人から見ると、代替療法と言われる範疇に入ってしまうのだけどね。

 それでも、科学的根拠はある治療を探して、生化学や生理学を勉強しながら、自分なりになるほどなと思って納得したものを、試しているという流れです。医師として、自分の体で試しているわけだから、納得しない治療はできない。そこにいたるまでのプロセスを、新刊のだいたい三分の一ぐらい書いて、残りで、今の自分がステージ4のがん当事者としておかれている状況を書いています。

 つまりステージ1とか2とか3みたいに、通常のがん治療で治っていく人たちを想定はしていなくて、ステージ4という状態、なおかつ固形がんという塊をつくるがん、大腸がんとか、肺がんの共存療法を探っています。

 ステージ4の固形がんは、標準治療で、副作用が結構ある抗がん剤治療により、辛い思いをしても、治すことは目指せない。命を延ばすことを目指しますから、それが自分の人生観に合うかどうかという話も出てくるんですよね。

 治癒ができる前提だったら、それなりに苦しくても頑張っていくことによって先が見えるけれども、何とか生き延びたとして、限界が必ずあるというのが現在のステージ4です。

 ステージ3まではきちんとした標準治療で問題ないと思うのですけれど、肺や肝臓に転移のあるステージ4の全身療法としては、抗がん剤治療しかないわけですから。一か所だけだったら、取ることもできるんですが、僕は多発なんですよ。

 そうすると放射線治療もできないし、手術をすることも、もちろんむずかしい。僕みたいな患者さんが、うまくいけば副作用なしで治療して、治療しなかったよりは延命が期待できる。うまくいく人も、少なからずいると思う。そういう治療を探り、同じ条件の患者さんに試してもらおうと。

●同じ条件の少数者で

【がん共存療法の対象となる患者さんは、多いのでしょうか】

【山崎さん】

 例えば大腸がんで、亡くなる人って、日本で何万人もいる。がんで一番多いのが肺がんで、次に多いのが大腸がんです。大腸がんで亡くなるってことは、基本的にほとんど転移して亡くなるわけだから、少なくとも何万人は僕みたいな状態の患者さんがいるはずなんです。

 今の日本で、ほとんどの人は、抗がん剤治療を受けているわけです。実際には、受けたくなくて受けていない患者さんは、いてもそんなにすごい人数でないかもしれない。でも、いろんな事情があって、抗がん剤も万全ではないですから、選びたくない人がいても当然です。

 自分の体験した治療は、個人的な実感としては、いいかなと思っているけど、みんなにいいとは限らない。ただ理論的には、ありうる治療だというところはある。それをできるだけ少数の、全く同じ条件のがんで…病気の種類を広げると効果がわからなくなってしまうので、入口のところは狭くして、対象は大腸がんで転移のある人だけにしています。

 あくまでも、これはトライアルであるということですよね。対象のがんで、ステージ4の診断を受けて、これからどうしようと思っている患者さん、余力のある人で、なおかつ、この治療の方針やリスクを理解し、いろんな理由で抗がん剤治療を選びたくない人に参加をお願いしたいと考えています。

●病院で臨床試験をスタート

【実際に、医療機関で協力してもらうのでしょうか】

【山崎さん】

 2022年12月半ばから、日本財団の支援を受けて、東京都小金井市の聖ヨハネ会桜町病院に「がん共存療法」の臨床試験プロジェクトチームが立ち上がりました。

 手術後の大腸がんで、肺や肝臓に転移のあるステージ4の患者さんのうち、抗がん剤治療の現状や、自分の生き方や価値観から抗がん剤治療は選択したくない患者さんを対象にした「がん共存療法」の臨床試験を始めることになりました。

 臨床試験には、新薬の有効性を確かめる「治験」と、一般診療や基礎的医学研究から得られたヒントを、より確かな情報とするために患者さんの協力を得て行う「自主臨床試験」があります。臨床試験は、がんの代謝特性に基づいた食事療法と、安全性が確認されている既存の薬剤を併用して行われるもので、自主臨床試験に当てはまります。

 参加条件がいくつもありますので、詳細は桜町病院のホームページを見ていただきたいと思います。

(つづく)

やまざき・ふみお 1947年生まれ、福島県出身。緩和ケア医。75年千葉大学医学部卒業、同大学病院第一外科、国保八日市場(現・匝瑳)市民病院消化器科医長を経て91年聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長。

2005年、在宅診療専門診療所(現・在宅療養支援診療所)ケアタウン小平クリニックを開設し、訪問診療に従事。認定NPO法人コミュニティケアリンク東京・理事長。2022年6月からは、医療法人社団悠翔会が継承した同クリニックの名誉院長で、非常勤医師として週1回ほど訪問診療している。著書に『病院で死ぬということ』『「在宅ホスピス」という仕組み』など。

「がん共存療法」については『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮社)、桜町病院ウェブサイトで。

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事