Yahoo!ニュース

夏フェスを猛暑の炎天下で開催するのはもう限界? これからの開催スタイルを考える

宗像明将音楽評論家
(写真:アフロ)

連日、日本各地で40度に迫る暑さが続き、「災害級の暑さ」と警鐘が鳴らされる日々が続いている。そんな猛暑の影響をストレートに受けているのが夏フェスだ。炎天下の日中に行われるステージも多く、もはや夏フェスに熱中症対策は不可欠だ。

2023年7月19日には、「アフター6ジャンクション」(TBSラジオ)でKREVAが

出演した野外ステージに触れて、「日本の夏フェスの終わりを感じましたね」と語ったことも話題を呼んだ。日中36~37度のなかでは、ステージ上が熱くなり、機材トラブルが続出したという。夜に開催するなどの見直しにも触れていた。

すでに日本の音楽ファンに文化として根づいている夏フェスだが、気候変動による猛暑をどう乗り越えればいいのだろうか? 夏フェスの現場で何が起きているのかを見ていこう。

新潟県で7月に開催された「フジロック」でも熱中症対策は不可欠

tenki.jpが指南するおすすめの夏フェス熱中症対策

2022年には、熱中症になったとみられる出演者やスタッフが相次ぎ、初日で中止が決まったフェスも

猛暑により、2023年からは秋開催になることが決定したイベントも

個人的な体験として、例年は8月に開催される「TOKYO IDOL FESTIVAL」が、東京オリンピックの影響で2020~2021年に10月開催となったときは、大変過ごしやすかった。酷暑は精神論では乗り越えられない。開催する時間帯や時期について、そろそろ一考が必要な時期になっているのではないだろうか。

【この記事は、Yahoo!ニュース エキスパート オーサー編集部とオーサーが共同で企画したキュレーション記事です。キュレーション記事は、ひとつのテーマに関連する複数の記事をオーサーが選び、まとめたものです】

音楽評論家

1972年、神奈川県生まれ。「MUSIC MAGAZINE」「レコード・コレクターズ」などで、はっぴいえんど以降の日本のロックやポップス、ビーチ・ボーイズの流れをくむ欧米のロックやポップス、ワールドミュージックや民俗音楽について執筆する音楽評論家。著書に『大森靖子ライブクロニクル』(2024年)、『72年間のTOKYO、鈴木慶一の記憶』(2023年)、『渡辺淳之介 アイドルをクリエイトする』(2016年)。稲葉浩志氏の著書『シアン』(2023年)では、15時間の取材による10万字インタビューを担当。

宗像明将の最近の記事